テニス スマッシュ

ボレー

攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

相手を追い込むネットプレー、どんどん前に詰めるときに・・・ラケットの位置はどうですか?

せっかく良いポジションを取れていても、ラケットの位置が低いともったいない。

攻撃的な、連続で打てるボレーはいつだって上から、押さえるようにコンパクトに。

意識するだけで、かなり決定力があがるはずですよ。

 

攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

 

1.ボレー上手は、構え上手

ストローク以上に、ボレーは構えの位置が大事。

ラケットの位置、きっと皆さんが思っているよりもっと上、にセットして良い。

胸の前、にラケットの中心部のスロートがくる、くらいの感覚でちょうど良い。

ラケットを高い位置に準備出来ていれば、それだけ攻撃的なボレーが打てる。

前に詰めていたなら、低いボールは来ないですからね。

それはネット、が守ってくれるのですから。

 

2.前に詰めたら、低い位置に速いボールは来ない

よく考えてみて下さい。

しっかり前に詰めたなら、低い位置へ速いボールは来ない。

速いボールが来るのは、腰から胸、の高さなはず。

この高さのボールをしっかり反応して押さえる、から良いボレーが打てる、攻撃的になる。

振らなくても、構えの位置が高ければそのままコンパクトにパン!と打てれば良い。

準備が低い人ほど、慌ててラケットを準備して大きく振る、から安定しないしミスになるんです。

低いボレーは捨てる、というか遅いボールしか来ないので反応出来るんですよ。

 

3.構える位置が高ければ、打ち終わりも高い位置に出来る!

ボレーの最大のコツは、コンパクトに打ち終わること。

インパクト重視で、打ったら引く、くらいの感じで良い。

構える位置、ラケットの位置さえ高く準備出来れば、慌てる必要はありません。

打った後は、また高い位置で構える、の繰り返し。

だから連続的にプレーできるし、ミスが減るんですよね。

構える位置を意識するだけで、ネットプレーにグッと迫力が出るし安定感が増す。

構えるラケットの高さ、大事ですよ。

 

ラケットの位置は高くしても、肘は軽く曲げてリラックス。

ピーンと伸ばしていると、それだけで力が入って上手くいかない。

リラックスして、前にいるポジションを活かす。

このことだけ、まずは意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  3. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4つ

    ネットプレーの中で難しい技術の一つに、「身体の正面にきたボールをボレー…

  4. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

    ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか…

  5. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

    普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?…

  6. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

特集記事

  1. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策と…
  2. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  4. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
  5. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
PAGE TOP