テニス ガット

戦術

ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

試合で安定感がある人が、何を考えているのか。

普段、ラリーしている中で、しっかり選択が出来ているかどうか。

これが、試合に出るみなさんには必要な感覚です。

ただ、来ているボールを打ち返すだけなら、試合には勝てない。

少なくとも、自分より強い相手には勝てないのがテニスです。

 

ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

 


 

1.守る、つなぐ、攻める

私は、この3つの選択をしています。

相手が打って来るボール、をしっかり判別する。

守るのか、つなぐのか、攻めるのか。

守るのとつなぐの、は近いようで少し違います。

私の中では、「守る」は本当にまず相手コートに返球することだけ、に集中する感じ。

「つなぐ」は少しだけ相手を追い込む、次の攻撃力を削ぐ感じ、で返球するイメージです。

「攻める」は文字通り攻撃していく感じ。

だけど、「決める」まではいかない、結果的に決まることはあっても強引にはならない。

この3つの選択、をしっかり出来るかどうかが大事です。

 

2.正しい判断、が出来れば試合で強い

試合に強い人は、これを素早く、正確に判断して打っている。

守るときにはミスをしない、相手に決められても気にしない。

攻める、という選択をしたらしっかり打つ。

この決断を早くしていく、意識を強く持てるかどうかが大事です。

3つの中で、どれにするのか。

この判断が早い人が、主導権を握っていく。

ただ打ち返しているだけ、だと相手にとって脅威には成り得ないでしょう。

 

3.慣れると早く、選べるようになる

相手が打ってから、選ぶ。

これだと、厳しいような場面が増えるんです。

慣れて来ると、相手が打つ前に分かるようになる、判断出来るようになるはずです。

「次は、守りだな・・・」という感じで、準備も出来る。

これも、一つの選択なんですよね。

先回りして選択しておく、という意識が大事。

もちろん意図しないカウンターはあると思いますが、そういうショットはそう何本も入らない。

あくまで、自分の判断を優先していく意識、が大事です。

 

4.守る→つなぐ、にもっていく技が大事

ずっと守る、なんてのはテニスでは難しい。

どこかで、せめて「つなぐ」に切り替えないといけない。

その判断が、非常に難しいと思います。

これは、技術も要ります。

でも、守りに入ったポイントを取ることが出来れば、試合は一気に動き出す。

「守り、守り、からの・・・つなぐ!」という声掛けを、自分に出来るかどうか。

希望では無く、冷静な判断でそれが出来るように。

試合では、すごく大事なポイントです。



5.お勧めの練習法

小さい声で、自分で発してみる。

打つ前に、相手が打った瞬間に「守り!」「つなぐ!」「攻める!」という感じですね。

判断して声に出すことで、練習の中で自分の感覚が養えるはず。

どんなボールを、自分はどう判断するのか。

練習から声に出して反応することで、判断のスピード感も出て来るでしょう。

ぜひ、意識して普段のラリーで練習してみて下さい。

 

選択する、つまりは自分が主役。

自分が選んで打ち返す、という意識を強く持ちましょう。

実力ではなく、自分で判断するかどうかが大事。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  2. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  4. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  5. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  6. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
  2. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!
  3. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  4. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
PAGE TOP