テニス サーブ

サーブ

誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛み。

ボールを打っているはずが、自分の足首を思い切り打ってしまって悶絶したことのある方、多いと思います。

その場では大きな怪我も無く笑って済ませれるかも知れませんが、実はこうなってしまう打ち方には少し問題も・・・。

よく足を打ってしまう人は、サーブ自体に問題がある可能性もありますので要注意です!

 

誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

 


 

■足元までラケットが加速している状態は、良い状態?

足元までラケットがかなりのスピードで降りてくる。

一見するととても威力があり、実際に良いサーブを打てているんじゃないの・・・と思いがちですが、本当にそうでしょうか?

まず加速が足元まで続いているということは、さらに後ろまでラケットは走っていくということ。

そのまま身体の後ろまでいってしまったら、次の準備が遅くなってしまいませんか?

ダブルスならサーブ&ボレー、シングルスでも次への動作の為にラケットは素早く身体の前に戻しておきたいところ。

この構え直しの観点では、サーブの威力を差し引いても、足元まで加速しているサーブは好ましくないかも知れません。

 

■上に向かってスィングできていれば、足元では失速しているはず

このサイトでは、何度もラケットを「上方向」にしっかり振っていく大切さを強調しています。

もし、しっかり上に抜けていくようなスィングができていれば、ラケットが身体から離れていく動作になり、足元にくるときにはすでにかなり失速した状態でしょう。

さらに、スピン系サーブは上で打ち終わるくらいの感覚ですので、足元にラケットは来ないでそのままお腹の前あたりにラケットが収まるはず。

トッププロ選手、特にダブルスプレイヤーのサーブの打ち終わりを観てみてください。

きっと打ち終わりは、思ったより上で下にラケットは来ていないはずです。

 

■全体的に力が入り過ぎて、下に向かってのスィングになっていませんか?

サーブは力が入り過ぎるとスィングが下方向になってしまいます。

押さえつけるようなサーブでは、到底サーブが入る確率は上がらず・・・足を打ってしまう確率だけが上がって悲しいことに。

打点が近く、窮屈なスィングになっている人も、ラケットを下に振って足元を打ちやすいので注意が必要です。

サーブはどんな球種でも、必ず山なりな軌道を描きます。

この軌道のイメージができていれば、下方向へのスィングにはならないはずです。

 

ラケットで自分の身体を打つ・・・という機会は、実はサーブ以外にもあります。

似たような動作でスマッシュ、あるいはストロークのフォロースルーでも、打っている人を見たことがあります。

そういったフォームは、やはりどこかおかしく合理性に欠けている。

試合で使えるショットは、シンプルで構え直しが素早くできるフォーム。

これを意識して、しっかり修正していきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

    テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。ストロ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  5. テニス 攻撃
  6. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  2. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  3. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
  5. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
PAGE TOP