テニス スマッシュ

ボレー

「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。

元々、人間は「手」を中心に文明を発達させてきましたので、当然と言えば当然。

テニスにおいても、特にネットプレーは反射的にどうしても「上半身」からの動きが先行しやすい。

これによるデメリット、実はすごく大きいんです。

 

「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

 


 

■受け身になると、上半身からボールに反応してしまう

ボレーするつもりは無かったのに、パッと手が出てしまってミス・・・こんな経験、ありますよね。

気持ちが受け身になっていると、どうしても手が出て足が出ないという感じになり、中途半端なプレーになる。

こういった要素を無くしていく為には、意識を下半身からの反応に変えていく必要が有ります。

 

■ラリーは繋がるが、試合で相手を押し込んでいくのは難しい

確かに、上半身から反応したボールでも返球自体は出来ます。

しかしボールに体重が乗っていないので、軽い。

相手ストローク側を押し込んでいけないので、結果的に攻めこまれてしまうケースが多いでしょう。

重いボレー、ネットプレーで押し込んでいかなければ、試合で主導権を握ることは難しいのです。

 

■骨盤から反応させて、下半身から踏み込むのが基本

下半身からの反応に切り替えるには、まずネットプレーを骨盤から反応させ、横向きを作る意識を強く持つこと。

そして膝を曲げて踏み込んでいく、下半身の柔らかさが求められることを意識しましょう。

トレーニングに並行して、柔軟体操や股関節を拡げることも普段から意識すると、よりこういった反応が良くなります。

グリップの握るタイミングを合わせられるようになれば、バッチリです。

 

下半身から反応できると、ボレーの安定感は抜群に増します。

打点に顔を残せますし、コースを隠すこともできて良いことずくめです。

その為には、「早くボールに触りたい!という衝動を、しっかり抑えて引き付けること」が大事。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  4. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い

    初級から中級、中上級と上のクラスやレベルに上がっていくにつれて。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでもネットに近い位置で打つボー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない
  2. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ
  4. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが…
PAGE TOP