テニス メンタル

ボレー

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。

これは攻撃的な陣形のようで、実は雁行陣の弱点である「前」のスペースを消す、実は守備的な陣形であったりもします。

ネットに出たから、攻撃!だけの意識になると、安定感という武器が使えない。

並行陣は、相手からミスをもらう陣形、と心得ましょう。

 

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

 


 

1.サーブ&ボレーのファーストボレー、で終わりになってない?

並行陣、サーブ&ボレーでミスが多い人。

ファーストボレーで終わり、になるポイントが多くないですか?

自分がミスするか、強引なボレーでポイントを取るか・・・きっと、前者が多いはずです。

サーブ&ボレーのファーストボレーの大目的は、相手後衛の選手にしっかり返球してストロークで無理をさせること。

相手前衛も気になりますが、まずはしっかりゆっくりしたボールでも良いので、クロス方向に深く返球することが大事です。

 

2.攻撃に無理が生じるのは、その次の展開イメージが無いから

ファーストボレーがしっかり後衛に返球出来れば、あとはこちらのペース。

・・・と、思えてますか?

並行陣、どうやってポイントを取るのか、相手のミスを誘うのか。

これをしっかりイメージ出来ていないから、ファーストボレーで無理が生じてミスが増える。

淡泊なダブルス、になってしまうのです。

ファーストボレーをクロスに返球したら、チェックすべきは相手の態勢。

しっかり見極めて、ペアで対応していきましょう。

 

3.相手が攻撃してくるなら、優先順位を付けて守る

相手の後衛が、ある程度余裕を持っているなら攻撃に備えないといけない。

トップスピンロブ?ショートクロス?

そんな高度なショットよりも、まずはしっかりセンターを塞いでスライスロブを警戒する。

1球しっかり凌げば、相手も強引になってミスしてくれるでしょう。

逆に相手が追い詰められている、深いボレーで後ろ足体重になっているようだと、逃げるようなショットを警戒したい。

ロブもそうだし、クロスのポーチもチャンスですね。

「深いボレーで相手を追い込んだら、どうするのか?」は、事前にペアで決めておきましょう。

積極的に、相手が「打ちそうなボール」に備えることが大事です。

 

並行陣は、基本的に守備的な陣形。

これくらいの意識で、良いでしょう。

ガンガン前にいく勢いが大事なときもありますが、強引なファーストボレーは自滅しか生まない。

まずはクロスに1球返球して、勝負はそこから、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  4. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  5. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

  6. テニス サーブ

    ボレー

    今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策5つ

    ボレーが上手い人・・・は、ファーストボレーのタッチが上手い。そ…

特集記事

  1. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
  2. その他

    「テニスを楽しみたい!」だったら、技術を身に付けないと
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  4. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
PAGE TOP