テニス ストローク

ストローク

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

現代テニスの申し子、のような選手。

しっかり粘りながらも、浅いボールはしっかり攻撃してくるタイプの選手、増えていますよね。

広い意味で言えば、錦織選手もこのタイプかも・・・。

どう料理するか、対策を練っておく必要がありますね。

 

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

 


 

1.安易に「横の展開」で勝負を挑まない

ストローカータイプに共通することですが、彼らは左右に走るのが大好き。

シングルスでもダブルスでも、左右の動きには強く、多少の揺さぶりはむしろ快感を覚えるくらい、リズムを良くしてしまう。

そこでアナタが浅いボールを打つと・・・一気に攻撃してきますよね、厄介です。

対策としては、「縦」の勝負に持ち込むこと。

アナタのボールが浅くなる、のではなく意図的に浅く打つ、ことが大事です。

 

2.意図的に浅いボールは、甘くても効果がある

大事なのは、アナタが意図的にドロップショットを打つ、ということ。

甘くなっても良い、相手が、「今のはあえて、浅く打ったんだな・・・」と分かるくらいのショット、にしておきたい。

彼らは、自分のストロークから浅いボールを引き出すのには自信があるけど、浅いボールで仕掛けられるのは苦手。

誰だって、試合の中で仕掛けられるというのは気分が良いものでは無いですよね。

こういうストロークタイプの選手は、サービスラインより前、に引っ張り出すことでボロが出るはず。

そう、序盤に意図的に、積極的にドロップショットを入れていくことが大事です!

 

3.縦の仕掛けは、アナタが前に出ることで厚みを増す

相手を前に出す、ことでリズムを崩したら今度はアナタが前に出る番。

それも、自分から積極的に・・・です。

注意したいのは、安易なアプローチショットでキレイなネットプレー、に固執しないこと。

これは、彼らにとって得意のパッシングショットの鴨になるだけです。

「え?ここで前に?」というタイミング、で出てみましょう。

リターンダッシュ、ムーンボールからのダッシュ、きっと相手は面食らうはずです。

 

シコりながら、打っていく。

このスタイルは、今や学生テニスでも主流になりつつありますね。

逆に言えば・・・いかに、ネット近くでのプレーがみんな、怪しいかです。

これを極める、とまでいかなくても、しっかり磨いておくだけできっと勝てる試合は増える。

アナタにも、たくさんチャンスはあるでしょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  2. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

  5. テニス スライス
  6. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
  3. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  5. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして…
PAGE TOP