テニス ストローク

ストローク

トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

トップスピンロブ、打ちたいですよね。

錦織選手は今年、このショットを多用していくつもの試合でスーパーショットを繰り出していました。

ですが私たち、皆さんに必要なトップスピンロブのイメージはちょっと違う。

あくまで試合で使える、自分たちのレベルに合致したトップスピンロブを磨いていきましょう!

 

トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

 


 

1.トップスピンロブが「特別な打ち方」だと、試合で使い辛い

アナタ自身、トップスピンロブに対してどんなイメージですか?

「回転をガッとかけて、頭上を抜いて高く弾んでいく」ようなイメージ、錦織選手の影響もあって強いと思います。

でも、実際のアナタが普段打っているストロークはどうでしょう?

低い軌道でフラット気味?

それだと・・・試合で瞬時に使い分けするの、すごく難しくないですか?

 

2.あくまでストロークの延長線上、にトップスピンロブもある

出来るだけ、普通のストロークに近い形、その延長でトップスピンロブがある。

この意識で練習出来ると、試合でもミスが少ない。

何より対戦相手も同じようなフォームからロブ、なので対応がし辛い。

つまり、出来るだけ普段のストロークも軌道を高め、大きなフォームで打てるようにしておくと応用が効く。

トップスピンロブって、そんなにスーパーなショットじゃないし、してはいけない。

自分の中でいつでも好きなときに、簡単に繰り出せるショットにしておくのが理想です。

 

3.高い軌道で打つ、為には打点前で高めが基本

何度も繰り返しになり、もう飽きた・・・という方もいるでしょうが、再度書かせて頂きます。

高い軌道のストローク、それを少しだけ変えたトップスピンロブには打点は前、そして腰より高い位置で打つことが大事。

低い位置から無理やり打とうとしても、そりゃミスも増えます。

ストロークも同じですね。

軌道を高くしたいのに、打点が低い、しかも後ろから持ち上げるような感じになっていては、効率が悪い。

もっともっと、自分のテニスを実践向きにしていく必要があるでしょう。

 

結構、トップスピンロブ・・・って、普通のストロークでOK。

相手に触らせない、という意識よりはむしろバックハンドで触らせる。

加減しようと思わず、軌道の高いストロークを打つくらいのつもりで大丈夫。

きっとその方が、楽に自然に打てるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?

    ストロークを打つ構えから、スッ・・・とドロップショット、試合で使いたい…

  2. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  3. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

特集記事

  1. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  2. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  3. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知る…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  5. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
PAGE TOP