テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

左利きの方なら、右手、ですね。

とにかく、ラケットを持っていない手をどのように使えば良いのか。

ストロークの切れ味、特に今回はフォアハンドに着目して考えてみましょう。

意外と、面白いくらいにスウィングスピードが上がると思いますよ。

 

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

 


 

1.切れ味とは、つまりスウィングスピード!

だと、私は思います。

切れ味が鋭い人のストロークは、やっぱりラケットを振る速度、が速い。

プロ選手なんて、間近で見るとラケット見えないくらい、振りぬくのが速いですから。

これは、みなさんでも必ずマネできるはず。

速く振ろうと思って、力ずくでやろうとするから難しいんです。

速く振りたければ、リラックスが基本。

それから、ラケットがしっかり収まる場所、を作ってあげることが大事でしょう。

 

2.左手をラケットの終着点、に設定しよう

フォアハンドストローク、安定感があって切れ味もある人の振り終わり、打ち終わりを見てみて下さい。

左手、で終わるポイントをしっかり作れているはず。

ラケットのスロート部分をキャッチ、するような感じで左手を使える選手は、ストロークの切れ味も鋭くなります。

モノが動くときには、そのゴールがあった方が絶対に軌道も安定しますから。

何より、コンパクトなスウィングになって構え直しも速い。

これが、一番の利点でしょう。

 

3.コンパクトで構え直しが速い、だから試合で使える

ストロークのミスが多い人は、そもそもラケットの着地点が見えていない。

これは、結構問題です。

振り終わって背中の方・・・まで毎回ラケットがいっていると、どうでしょう?

次にボレーされたボール、返球できますか?

左手でキャッチをしていると、自分の前に持ってくる、構え直しも素早くできる。

左手を使うことで、切れ味だけじゃなくて準備まで改善される。

いや、これは本当に意識して欲しいポイントなんです。

 

4.振り幅が小さくなる、だから腕も疲れない

試合で腕が疲れる人って、可動域が大きすぎると私は思います。

毎回、小さいスウィングで速いボール、が打てればそれに越したことはない、と思いませんか?

コンパクトで、ラケットをピュッと振る。

そのために、使うべきは左手、でしょう。

左利きの方なら、右手。

片手フォアハンドも、両手を使う意識、が大事です!

 

基本のようで、つい見落としてしまう部分。

試合や練習で熱くなると、つい片手でフォアハンドを振ってしまいますからね。

冷静に、両手を使うことで威力もコントロールもアップする。

ジュニアからシニアの方まで、ぜひ意識してみて下さい。

■素早い構え直しは、コレで鍛えましょう

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. Note はじめました
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  4. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  5. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
  2. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識と…
  3. その他

    【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負し…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP