テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

左利きの方なら、右手、ですね。

とにかく、ラケットを持っていない手をどのように使えば良いのか。

ストロークの切れ味、特に今回はフォアハンドに着目して考えてみましょう。

意外と、面白いくらいにスウィングスピードが上がると思いますよ。

 

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

 


 

1.切れ味とは、つまりスウィングスピード!

だと、私は思います。

切れ味が鋭い人のストロークは、やっぱりラケットを振る速度、が速い。

プロ選手なんて、間近で見るとラケット見えないくらい、振りぬくのが速いですから。

これは、みなさんでも必ずマネできるはず。

速く振ろうと思って、力ずくでやろうとするから難しいんです。

速く振りたければ、リラックスが基本。

それから、ラケットがしっかり収まる場所、を作ってあげることが大事でしょう。

 

2.左手をラケットの終着点、に設定しよう

フォアハンドストローク、安定感があって切れ味もある人の振り終わり、打ち終わりを見てみて下さい。

左手、で終わるポイントをしっかり作れているはず。

ラケットのスロート部分をキャッチ、するような感じで左手を使える選手は、ストロークの切れ味も鋭くなります。

モノが動くときには、そのゴールがあった方が絶対に軌道も安定しますから。

何より、コンパクトなスウィングになって構え直しも速い。

これが、一番の利点でしょう。

 

3.コンパクトで構え直しが速い、だから試合で使える

ストロークのミスが多い人は、そもそもラケットの着地点が見えていない。

これは、結構問題です。

振り終わって背中の方・・・まで毎回ラケットがいっていると、どうでしょう?

次にボレーされたボール、返球できますか?

左手でキャッチをしていると、自分の前に持ってくる、構え直しも素早くできる。

左手を使うことで、切れ味だけじゃなくて準備まで改善される。

いや、これは本当に意識して欲しいポイントなんです。

 

4.振り幅が小さくなる、だから腕も疲れない

試合で腕が疲れる人って、可動域が大きすぎると私は思います。

毎回、小さいスウィングで速いボール、が打てればそれに越したことはない、と思いませんか?

コンパクトで、ラケットをピュッと振る。

そのために、使うべきは左手、でしょう。

左利きの方なら、右手。

片手フォアハンドも、両手を使う意識、が大事です!

 

基本のようで、つい見落としてしまう部分。

試合や練習で熱くなると、つい片手でフォアハンドを振ってしまいますからね。

冷静に、両手を使うことで威力もコントロールもアップする。

ジュニアからシニアの方まで、ぜひ意識してみて下さい。

■素早い構え直しは、コレで鍛えましょう

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  3. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  6. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい
  2. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  4. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!
  5. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
PAGE TOP