戦術

打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。

これ、結構多いですよね。

男性の方で、自分のショットに酔ってしまっている人は、たくさんいます。

これに気付けないと、試合で上のステージには進めない。

だって、相手にプレッシャーがかかっていないんですから。

 

打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

 


 

1.ネットプレーの基本、です

自分が打ったボールに、自分で詰めていく。

プレッシャーをかけていくことは、特にネットプレーでは大事になります。

打って終わり、になっていたら、そのボールがどんなに良いボールでもダメ。

テニスは、相手コートには入れませんがネットに近付くことは出来る。

自分が打ったボールの方向、に向かっていくだけで、次に相手は返し辛くなる。

この基本、大事ですよ。

 

2.自分が打つコース、は自分で分かる

打った方向に詰める、ことは出来ます。

なぜなら、自分で打つコースを決めているから。

右に打つ、と分かっているのは打つことが出来るアナタ自身、だけです。

だからこそ、誰よりも早い出足でその打つ方向へ詰めていくことが出来る。

自分が打ったボールに、味方のパートナーがプレッシャーをかけてくれると思ったら大間違い。

どんどん、自分自身で、自分が打ったボールにプレッシャーをかけていかないと。

人任せ、ではポイントは取れません。

 

3.ダブルスで使えるパターン例

ダブルスで使えるパターン、確認してみましょう。

一旦は攻めていても、カウンターを喰らってそこからまた挽回していく例、です。

まずリターンから相手を攻めて・・・。

沈めてポーチ!理想的な展開!

でも、相手に拾われてロブでカウンターを喰らってしまうことに。

何とか返すも、相手前衛に捕まります。

甘い返球を、相手の足下に打ってチャージをかける!ここからが、今回のテーマです。

しっかりと打った方向に詰めるから、相手もプレッシャーを感じてくれる。

相手が避けようとしてサイドアウト!打った後の動きで取ったポイント、ですね。


YouTube公式チャンネルに、登録お願いします



4.ボレー自体も、リラックス出来る

私がこれを推奨するのは、何よりリラックス出来るから。

前に詰めよう、と意識出来ればそのボレー自体も、精度が上がります。

一発で決めよう、という意識は無くなるし、「詰めて決めれば良いんだ」と思えますからね。

ネットプレーで一番しんどいのは、「このボールで決めないといけない」と思うこと。

それって驕り、です。

相手が構えていればそう簡単には一発で決まらない、それがダブルスですから。

 

5.打った後の動作、こそテニスの実力

如実に反映される、真の部分。

打った後の構え、動作、ポジショニングは、テニスでは嘘がありません。

その人の実力、なんですよね。

例えその前のボレーが入らなくても、入った後の動作がしっかり出来ているのか。

前に詰めて、プレッシャーをかけているかどうか。

これは、アナタ自身常に自分に問いかけてみて下さい。

 

打ったボールに、自分で責任を持つということ。

打ったボールに、更にパワーを与えていくということです。

打って終わり、な人がなんと多いことか・・・試合では、すぐにその隙を突かれます。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  3. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち

    テニスの試合、勝った負けたは…どこで決まりますか?当然、マッ…

  4. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  5. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

    試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。…

  6. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠
  2. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  4. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  5. テニス テニスボール

    テニススクール

    強くなりたいなら、テニススクールを居場所にしてはいけない
PAGE TOP