テニス メンタル

戦術

「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。

俺も5時間近い試合をしたことあるんだけど、そうなってくると気力と体力で勝敗が決まる。

だから普段からしっかりトレーニングを行なって、体力を付けておかないといけない。

 

「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

 


 

でも、しっかりトレーニング行なって「体力なら誰にも負けません!!!」なんて体を手に入れたとしても、試合の時はその体力を出来るだけケチッたり温存しながらプレーをしないといけないんだよ。

もちろん体力ない人は尚更そうしないといけない。

そのための省エネテニスってどうすればいいだろう?

 

まず、体力使ってしまうプレーって何?

長いラリーって体力使うけど、ちょっとこれは省くこと出来ないでしょ?

それ以外で体力使ってしまうのは、まず速いショット。

速いショットを打たれるんじゃなくて、自分でどんどん打ってしまう人。

しかもコートの端っこに走らされている状態なのに

速いショットを使って相手に返す人。

そうなると急いで真ん中へ戻らないといけないでしょ?

これは疲れる

相手ショットを追いかけるのは仕方ないけど、真ん中に戻ってくるときは出来るだけゆっくり戻れるようなショットのスピードにしておかないといけないよ。

真ん中付近で打つ時や、もうこのショットで決めてラリーが終わるって時は戻ること考えなくていいけどね。

それから呼吸が乱れる人

ボール打つことに集中しようと、「んー」って息を止めて打っていると、打った直後に「はぁはぁはぁ・・・」って息が乱れて一気に体力が消耗される。

ラリーに合わせて呼吸を行なっておかないと、長いラリーに嫌悪感を感じるようになって淡白なテニスになってしまいやすいよ。

「いつまででも粘ってやる」的な雰囲気を相手に与えないといけないのに、息を切らしていたらダメだよ。

 



 

テニスの技術が上がってくると、ラリーを長く続けることが出来る

そうなると、自分の体力を上手く使っていくテニスを覚えないといけない。

自分が打つボールの、ペースト呼吸を考えて練習しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  2. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  4. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

    テニスの試合、初対面の相手。つい、自分の特徴を「隠そう」と思っ…

  6. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
  2. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  4. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  5. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
PAGE TOP