テニス 緊張

戦術

テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?

上手くポイントを取るところ、を逃さない。

失うポイントもあるけど、さほどダメージが無いような場面でしか、失点しない。

こういう人の考え方って、どうでしょう。

私が想像していること、を書いてみたいと思います。

テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

1.上手い人は、ポイントをつなげて考えている

ポイントを取るのが上手い人って、どんなイメージでしょう。

私は、「相手が何を考えているのか、を意識してプレー出来る人」だと思います。

試合の中でポイントを、つなげて考えることが出来るんですよね。

例えばシンプルな例なら、相手がダブルフォルトをした、としましょう。

当然、その後のサーブは、ファーストサーブを入れてくる可能性が高いですよね。

だから、セカンドサーブ並みに前に踏み込んで、攻撃していく。

その次は、もう一度ムキになって速いサーブ、を打って来るかもしれない。

ということを感じて、下がり目で待つ。

ポイントを、相手の目線でつなげて考えると、先回りが出来ますからね。

こういう人が、ポイントを取るのが上手い人、だと思います。

2.下手な人は、前のポイントもその次のポイントも、考えていない

良く言えば、目の前のポイントに集中している、になります。

でも、それは当たり前の話。

目の前のポイントに集中しながら、前のポイントがどうだったのか、相手は何を考えているのか。

今からやる作戦、ショットは、この後にどんな影響があるんだろうか。

これを考えること、が大事なんです。

例えば、その前のポイントをサーブ&ボレー、ネットプレーで失点しているなら、相手のリターンは浅くなる可能性が高い。

前に来る相手、を警戒している感じでしょうからね。

強い相手ほど、前のポイントをしっかり意識して、頭に入れて戦うのがテニスです。

3.ショットの良し悪し、ではなく使い方

ショットのレベル差なんて、私はそう無いと思います。

要は使い方。

ある技術を、どう使うのか。

そのために、ポイントがどうつながっているのか、を考えることが出来る人は強い。

上手くポイントを取れる人は、そういうパターンを持っているんですよね。

当然、ショットの種類も豊富だし、相手を動かすパターンも豊富。

だから、相手はより警戒して難しい選択を迫られるようになる、のがテニス。

ポイントを取るのが上手い人は、まずは多様性がある、ということ。

それから、相手目線でプレー出来ること、が出来る人ですね。

ショットの良し悪し、ではないと私は思いますよ。

4.「上手くやろう」とは、思わなくて良い

つい、試合ではこう考えてしまいがち。

ポイントを取るのが上手い人=涼しい顔で、楽に試合を進めている人、というイメージもありますよね。

でも、それは違います。

本当にポイントを取るのが上手い人は、実は泥臭く、色々な考えを緻密に巡らせている。

みなさんが考えている、4倍くらいは考えていると思った方が良いでしょう。

上手くやろう、ではなく、泥臭くいこうでちょうど良い。

それが結果的に、ポイントを取る近道になるはずです。

まずは、記憶力を鍛えましょう。

プレーしながら、前の前、その前のポイントをすぐに思い出せるかどうか。

こういうトレーニングは、練習試合から行っておくことが大事です。

テニスは、前のプレーに必ず影響される。

それを上手く活用しながら、正しくリスクを冒して試合を進めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

  3. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう

    テニスの試合で、大事な要素となるカウンターショット。これが上手…

  4. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  5. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  2. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべ…
  5. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
PAGE TOP