ボレー

試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

ボレーを練習していても、試合で使えない人。

もしくは、ミスしてしまう人は、テニスの試合というものをもっと理解する必要があります。

私たちの練習、と試合はどこが違うのか。

結構、ボレーって違うと思いませんか?

 

試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

 


 

1.ボレーは止まって打つもの?

練習だと、そうじゃないですか?

ボレーボレーもそうですし、ボレー対ストロークもそうです。

相手がいる場所、に打って打ち合う練習が多い。

ボレーでも、そんなに動かないですよね。

止まって合わせる、だけで何とかなるのがテニスですから。

いや、テニスの練習、ですね。

 

2.でも実際の試合では・・・?

当然、相手は狙って来る。

アナタがいない場所、に打って来るのが試合です。

だからこそ、ポーチのように動いて打つ、ランニングボレーが主になるんです。

実際の試合では、かなり動いて打つ、大股で動いて打つことが多いのがボレー、ネットプレーです。

練習では動いて打つ、なんてほとんどないのに、試合では動いて打つ、動きながら打つ。

これを想定しておかないと、まず試合でボレーは使えないですよね。

ジッと、動かないで待っているだけになってしまいますから。

 

3.待ちの前衛、シングルスプレイヤーに未来は無い

動いて打つボレー、ランニングボレー、が基本になる。

これを理解していないと、テニスでは試合で使えない。

前衛で待っている状態の人、結構いますよね。

いつも通り、練習のように「自分のところに打ってくれる人」を期待している。

シングルスでもそう。

誰も、アナタ自身の背中を押してはくれないし、基本はベースラインプレーになってしまう。

相当、危機感を持って挑まないとダメ。

練習から変えていかないと、何も変わらないですよ。

 

4.では、ランニングボレーって・・・?

どうやって打ちましょう。

大股で合わせる、遠くのボールの打点を打つ。

駆け抜けるように打つこと、もあればバシッと打った後に止まる、ようなボレーもあるでしょう。

ポジションを変えない限り、打ったらすぐに構える。

踏み込んだ足、でしっかり踏ん張って構える、スプリットステップ。

この癖、を身に付けないと難しいですね。

止まってのボレーに慣れている人って、動いた後のボレーは・・・打った後に隙だらけ。

隙だらけなこと、に気付いていない。

バランスを崩して、もう次が無いんですよね。

動いて打ったら、止まって構える、またはポジションを移動するのか、戻すのか。

ハッキリさせつつ、ラリーは続いていくことを意識する。

ぜひ、練習から変えてみて下さい。

 

結構、練習が難しいですよね。

動きながらのボレー、止まる、構える。

普段から、ベースラインからネットに出るような動き、ポーチに出て、そのままポジションチェンジのような動き、を意識する。

普段、どんな練習が出来るでしょうか。

ぜひ、みなさんで考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  2. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

  4. テニス ボレー
  5. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

  6. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ち…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って…
  3. テニス 調子

    リターン

    「相手のサーブでフォルトしたボール」をネットにかける、のが下手な選手は試合で勝て…
  4. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  5. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
PAGE TOP