テニス メンタル

その他

テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です

「上辺だけの付き合い」という言葉があります。

このサイトを観ている方の中には社会人として働いている方も多く、仕事上でのお付き合いで神経を使っている方も多い。

それだけじゃなく、部活やご夫婦、カップルや友達でも人間関係に悩んでいる方もいるでしょう。

「言いたいことがあるけど、言えない状態」は、人間ですからあって当然。

ですがこと「テニス」に関しては、少し勇気を出して事実を事実として、伝えてあげる機会は必要でしょう。

私自身の経験も踏まえて、今回は書かせて頂きます。

 

テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です

 


 

■「上辺だけ」の指導では、本物のテニスは伝えられない

過去のテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、人に気を遣ってばかりいる時期がありました。

自分より圧倒的に人生経験も豊富で、テニスも上手い。

そんな人たちに、自分が何を教えられるんだろう・・・と考えると、その人のテニスの「上辺」だけにしか触れることが出来ない。

ですが、ある日ふと男性の生徒さんにこんなことを言われました。

「テニスが強くなりたいから、本気でアドバイスして欲しい」と。

こんなことを言わせてしまって・・・自分は今まで何で気付かなかったんだろうと、ひどく後悔したのを覚えています。

 

■全ての指導は、「事実を伝える」ことから始まる

その男性の方にまず伝えたのは、「事実」です。

まずバックハンドストローク、レッスン内で何回打ってもほとんどがアウトかネット。

球速も速くて回転量が足りない、だから自分が構える時間も無い。

グリップもスライスかスピン、どちらも打てないような自己流になってますよ、ということをしっかり伝えました。

その生徒さん自身、すごくショックを受けたようでしたが、そこから「本当のレッスン」が始まったように思います。

誰でも「アドバイスが欲しい」と言いつつ、本当はシンプルに自分を褒めて欲しい、認めて欲しいんです。

教える方も、そっちだけだとずっと楽。

もちろんそれも大事ですが、強いテニスを育てていくにはまず、しっかり事実を受け止めないと何も前に進みません。

 

■テニスを否定しても、「その人の人格」を否定している訳では無い

勘違いされやすいのは、テニスを否定された=自分自身の人格を否定された、と思い込んでしまうこと。

私もかつて、この誤解を生んでしまって何名かの生徒さんが離れていった記憶があります。

ですが全く、後悔はしていません。

本気でテニスを強くなりたいなら、自分で変わっていきたいなら、残酷ですが事実と向き合わないと前に進めないのです。

誤魔化しながら、ちょっとずつ前に進むことは出来ても、本物の強さは身に付かない。

指導者も本人も、すごくパワーがかかってしまうこの作業。

アナタの周りに、しっかり残酷な事実を伝えてくれる人は・・・いますか?

 

全ては、「正確に知る」ことから始まる。

テニスだけでなく、勉強や仕事、恋愛でも同じかも知れませんね。

その「知らせてくれる人」というのは、アナタの人生にとってきっと財産になるくらい、大事な人。

近くに本当の意味で、アドバイスや指摘をしてくれる人はいますか?

少し耳が痛い言葉も、アナタ自身は受け止めることが出来ていますか?

ぜひこの機会に、考えてみて下さい。

「私の周りには、いないかも・・・」という方、大丈夫です。

テニス一つ、本気で頑張りたいと思っていれば、必ずアナタの周りに自然に集まってくるでしょう。

素敵で本気に、事実を伝えてくれる誰かが。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  2. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  4. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

    試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?私は前日、…

  5. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  6. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

特集記事

  1. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度…
  3. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
PAGE TOP