テニス 調子

メンタル

テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。

それはメンタルの強さがよく言われますが、具体的には「崩れそうで、崩れない」、試合を作って最後は勝つことが出来る選手こそ、試合に勝ち続けることが出来る。

私もたくさんの試合で選手を観てきましたが、強い選手の話を聞くとこういう言葉をよく耳にしました。

自分を知っている、自分と会話しているからこそ、感じることが出来る「自分の実力」について。

つい、勘違いしてしまってはいませんか?

 

テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

 


 

■誰でも、「強い自分」でありたいと願っている

人間って、そんなに強くない。

私自身そうでしたが、悔しいけど「テニスが弱い自分」には、目を伏せたくなってしまいます。

だからこそ、年に数回出来た「調子が良い試合」を、自分のテニスだと考えて試合に備えてしまう。

試合前は意気揚々でも、結果的に・・・そんな上手くいくことも無く負けてしまって、また落ち込んでしまう・・・。

勇気がいる、パワーがいることですが、「調子が良いときの自分」は、ある意味自分では無い、くらいの否定する考えも必要。

試合に勝つ為には、危険なセルフイメージなのですから。

 

■テニスは常に、毎回違う相手がいるスポーツである

つい忘れてしまいがちですが、大事なのは自分と同時に相手。

毎回違う相手を、アナタは自分のテニスを通じて倒していかなければならないのです。

「調子が悪い自分」をコントロールして勝つには、たくさんの補う武器が必要です。

サーブの調子が悪ければ、リターンで攻撃されることに備えて「打った後の守備」が大事になる。

だからこそ、試合前の考え方の整理、練習での準備が必要なのです。

 

■「調子が悪い」ときの対策は、項目別に具体案を出しておく

バックハンドの調子が悪い、ボレーが当たらない、そもそもサーブが入らない・・・。

こういったたくさんの「調子が悪い要素」に対して、具体案をもっていますか?

まずは、その技術自体の修正。

サーブが入らないときには、グリップを変える、軌道を変える。

それでも入らないときには、アンダーサーブを打って下がってディフェンスをする・・・、そのときは、どういうポジショニングで粘りますか?

具体案をいくつか出してみて、試合で実践できるようにしておくと、「勝ちを拾う」ことが出来るかも知れません。

必ずテニスノートに書いて、箇条書きの文章にしておくようにしましょう!

 

試合前の準備とは、こういうことです。

考えられる自分のアクシデントに対して、具体案を持っておくこと。

そしてそれを実践出来るように、普段の練習からオールラウンドなテニスを勉強、練習しておくこと。

「調子が良いときの自分」ばかり追い求めても、きっと幅の狭い、スケールの小さいテニスになってしまう。

そのことだけは、忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  3. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

    サーブ、ストローク、ボレー・・・。皆さんの周りにも、いませんか…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方

    ダブルスで重要なことは、パートナーとの連携プレーである。パート…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効…
  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう
  5. ストローク

    当たり損ないは、減らせる
PAGE TOP