その他

「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」

皆、そう思いながら頑張っている。

俺も常にそういったことを考えて現役時代を送っていた。

 

「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

 


 

でも強くなるためには、その前に上達しないといけないのだ。

この意味わかるかなぁ。

強い選手ってセンスだと思う?

ジョコビッチが強いのはやっぱり才能かな?

フェデラーのテニスは天才だから?

ま、そういう部分もあるだろうが、俺はそう思わないし、本人たちも「才能」なんてことで強さを認めてもらいたいとは思っていないはず

となると、世界中で頑張っているテニス選手達がそういう最強の選手のテニスに近づくためにはどうすれば良いのかと言うと、ただ打ち方とか攻撃パターンを真似するだけでは無理で、まずは彼らと同じ「成長出来るテニス選手」になることだ。

この「成長できる」ってところが大事。

こういう選手が上達して、その結果強くなるのだ。

そういう「成長できる選手」になるにはどうすれば良いか。

まずは自分を見つめて今の状況を分析できること

今の自分の位置を確かめられない人は、どこかに飛び込んで現在のレベルをちゃんと把握しよう。

それは大会でもいいし、アカデミーでも良いし、サークルやチームなんかでも良い。

そして学習能力があること、トレーニングや練習などの自己鍛錬に勤しむことが出来ることも絶対条件。

もちろん、自分がそれまで培ってきたことに自信と誇りを持っていることも大事だね。

自信がなかったり、人の良いとこばかり妬みながらテニスしている人は上達しにくい

周りとのコミュニケーションが取れないのもダメ。

ずっと家を離れて試合を転々とする遠征生活やきつくて苦しい練習を毎日し続けるためには、他の選手仲間やコーチとのコミュニケーションが重要だからね。

海外に飛び出す人は英語はもちろん、本拠地にする国の言葉も話せないときつくなる。

もちろん健康管理などのコンディショニングも、食事や休日の過ごし方で変わってくるので、分かっていないといけない。

結局テニスそのものを頑張っても、それ以外の部分がダメでは全く成長できないんだよ。

それじゃあ勝てない。
 



 

選手活動なんて、殆どがストレス

そんなストレス状態でも耐え忍び、そこから僅かなチャンスを見つけられる選手こそが、そのレベルを乗り越えて上に進んでいくんだよ。

テレビの画面見て強い選手を観戦していても、そういった部分は伝わりにくい。

表面的で外見的な強さが目立つ。

だからこそ、強い選手が練習している場所や大会の会場なんかで彼らの裏の部分を生で見て、そして接してもらいたい。

強い選手は、「強くなる要素」をちゃんと内面にも持っているってことを感じて欲しい。

強さを求めるなら、上達できる選手になってくれ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  2. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

    テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?「全く無い!…

  3. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

  4. テニス ミス
  5. テニス メンタル
  6. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

特集記事

  1. サーブ

    サーブの強化とは、多様性
  2. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
  4. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージ…
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
PAGE TOP