その他

「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

目次

「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」

皆、そう思いながら頑張っている。

俺も常にそういったことを考えて現役時代を送っていた。

 

「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

 


 

でも強くなるためには、その前に上達しないといけないのだ。

この意味わかるかなぁ。

強い選手ってセンスだと思う?

ジョコビッチが強いのはやっぱり才能かな?

フェデラーのテニスは天才だから?

ま、そういう部分もあるだろうが、俺はそう思わないし、本人たちも「才能」なんてことで強さを認めてもらいたいとは思っていないはず

となると、世界中で頑張っているテニス選手達がそういう最強の選手のテニスに近づくためにはどうすれば良いのかと言うと、ただ打ち方とか攻撃パターンを真似するだけでは無理で、まずは彼らと同じ「成長出来るテニス選手」になることだ。

この「成長できる」ってところが大事。

こういう選手が上達して、その結果強くなるのだ。

そういう「成長できる選手」になるにはどうすれば良いか。

まずは自分を見つめて今の状況を分析できること

今の自分の位置を確かめられない人は、どこかに飛び込んで現在のレベルをちゃんと把握しよう。

それは大会でもいいし、アカデミーでも良いし、サークルやチームなんかでも良い。

そして学習能力があること、トレーニングや練習などの自己鍛錬に勤しむことが出来ることも絶対条件。

もちろん、自分がそれまで培ってきたことに自信と誇りを持っていることも大事だね。

自信がなかったり、人の良いとこばかり妬みながらテニスしている人は上達しにくい

周りとのコミュニケーションが取れないのもダメ。

ずっと家を離れて試合を転々とする遠征生活やきつくて苦しい練習を毎日し続けるためには、他の選手仲間やコーチとのコミュニケーションが重要だからね。

海外に飛び出す人は英語はもちろん、本拠地にする国の言葉も話せないときつくなる。

もちろん健康管理などのコンディショニングも、食事や休日の過ごし方で変わってくるので、分かっていないといけない。

結局テニスそのものを頑張っても、それ以外の部分がダメでは全く成長できないんだよ。

それじゃあ勝てない。
 



 

選手活動なんて、殆どがストレス

そんなストレス状態でも耐え忍び、そこから僅かなチャンスを見つけられる選手こそが、そのレベルを乗り越えて上に進んでいくんだよ。

テレビの画面見て強い選手を観戦していても、そういった部分は伝わりにくい。

表面的で外見的な強さが目立つ。

だからこそ、強い選手が練習している場所や大会の会場なんかで彼らの裏の部分を生で見て、そして接してもらいたい。

強い選手は、「強くなる要素」をちゃんと内面にも持っているってことを感じて欲しい。

強さを求めるなら、上達できる選手になってくれ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ

    春は出会いの季節、でもあり別れの季節でもある。もうすぐ高校生で…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

    テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要な…

  4. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

    テニスが上手くなる瞬間。それは、突然訪れます。特に、社…

  5. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

    皆さんも最初、部活やサークル、社会人チームやテニススクールに入ったとき…

  6. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

    皆さんも、経験ありませんか?やりたいテニスは出来なかったけど、…

特集記事

  1. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかな…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  3. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  4. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
PAGE TOP