テニス サーブ

サーブ

安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」があると私は思います。

絶対に入れたい場面、のセカンドサーブこそ、出来るだけこの意識を持っておくと試合で使えるはず。

つい当てにいくサーブになりがちな人は、ぜひ見直してみて下さいね。

 

安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

 


 

1.ラケットの先から出すと、当てにいくサーブにしかならない

普段のサーブ、ラケットを上に振り出していくときに、皆さんは「どの指」から上方向に向かって動いてますか?

人差し指、中指あたりから上方向に動いていると、ラケットの先から動いて「当てにいく」羽子板のようなサーブになりやすい。

これだと、まぁ入るサーブにはなるかも知れませんが、置きにいくだけの緩いサーブ、でしかない。

セカンドサーブでも、しっかり回転をかけて伸びのあるサーブにしないと、試合では攻撃されて終わりですよね。

意識したいのは、「小指から上に出していく」というサーブの基本です。

 

2.小指から先行していけば、良い「プロネーション」を使える

小指から上に振っていくと、ラケットでボールに自然な回転がかけやすい。

小指から上に動いて、ボールを打つ直前に手のひらを外側に向けて返していく、プロネーションの動きを使うことが出来ますね。

難しく考えないでも、ボールを手に持って投げる動作だと思えば大丈夫。

ボールを前に投げるときにも、最初は小指から先行して、徐々に親指が前に入れ替わっていきますよね。

その場で、ボールを遠くに投げるように腕を振ってみて下さい。

小指から出て、親指に入れ替わる動き、になってると思います。

 

3.ラケット動作も、手のひらと同じでOK!

この動きが身に付くと、自然とスピン回転やスライス回転をラケットでボールに与えることが出来る。

手のひらとラケット面、は連動していますから、外側に返していくような動きで、きっとボールを自然に飛ばすことが出来るはずです。

大事なのは、しっかり我慢して小指から出していく、というポイント。

ボールを当てにいく、のではなくしっかり「弾きにいく」ようなイメージで、指の運びを意識してみましょう!

素振りから確認、でサーブの練習に取り入れてみて下さい。

 

最初は、力が入り辛い・・・と感じるかも知れません。

でも、下から上に力を伝える、ということが出来れば楽になる。

しっかり弾いていくことで、軌道も高く安定したセカンドサーブになる。

小指からの意識、ぜひ試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  3. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  4. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

    セカンドサーブが安定しない人。こういう方は、まず軌道がおかしい…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします

    特に男性の方は、自分のサーブにこだわりがある方は多い。屈強な体…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

特集記事

  1. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4…
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう
PAGE TOP