テニス 錦織圭

ストローク

浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。

意外と下半身に意識が薄い人が多いので、ここを改善するだけでかなり変わるはずです。

早い決断、足から決める。

浅いボールへの処理は、これでいきましょう!

 

浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

 


 

1.浅いチャンス、反応は下半身から!

「浅い!チャンスだ!」と思っても・・・上半身に力が入っては、もうミスへ一直線。

むしろ大事なのは、フットワークですよね。

浅いボールも、なるべく相手に時間を与えないで高い打点で打ちたい、のがテニスの試合。

反応を下半身から、しっかり早い判断で。

コツは、ボールのバウンド地点を予測して、足から先に決めてしまうこと、です。

 

2.ライジングショットが上手い選手は、「足を決める」のが早い

これも、ウィンブルドンの試合を見ていると感じますよね。

浅いボールを察知して、自分が「どこに動いて打つのか?」の判断が早い。

サッと前に動いて、足が止まってボールのバウンドを待つ、ような間がある選手は強い。

足を決める、相手が打った瞬間に浅いと判断して前に走って止まる、打つ。

これが出来るから、ライジングショットで時間を与えない攻撃、が出来るんです。

 

3.ライジングショットは、足を決めてバウンドを待つタイミングから

ライジングショットが上手い選手は、この感覚をしっかり実践している。

バウンドの前に、足を決める。

試合に勝てない選手は、ボールがバウンドするのを「待って」しまうんですよね・・・だから、ライジングショットが打てない。

強い選手は先に足を決めて、バウンドを「ライジングショットが打てる態勢」で待てる。

この差って、大きいですよ。

技術的には難しい部分ですが、まずはやってみましょう!

失敗しながら、バウンドに先回り出来るようになるはずです。

 

バウンドに先回り、これこそストロークの攻撃に必要な要素。

足を先に決める、と思うと自然に予測や判断を速くしないと試合の中でついていけない。

普段の練習から、相手に時間を与えない攻撃、実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどう…

  3. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  4. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

    相手を前に走らせて、それで満足?してしまっているような人が、…

  5. テニス ボレー
  6. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  5. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い
PAGE TOP