テニス ストローク

ストローク

ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。

打ち終わりが違うからこそ、しっかり他の人との差を作れるんですよね。

試合慣れしていない、出ていない人は、この部分を見ればすごくよく分かりますよ。

打った後にフラフラ、フラついているようだと、試合では戦えない。

アナタは、どうでしょうか?

 

ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

 

1.例えば1球打って交代、みたいな球出しで・・・

テニススクールでも、よくある練習だと思います。

ウォーミングアップでの球出しで、1球打って後ろの人と交代。

こういうときに、打ちながらもう横に流れていく、ような人いませんか?

打ちやすい球なのに、しっかり打ち終わることが出来ない。

これでは、ラリーになったらもうお手上げでしょう。

実践を想定していない証拠、なんですよね。

球出し練習は打ったら終わり、交代。

でも試合ではそうはいきませんから。

 

2.なぜ、ストロークで横に流れてしまうのか?

まず大きな要因は、しっかり止まれていないから。

ストロークは、基本は両足を決めて止まって打つ、もの。

でも、それが中途半端になってランニングショット、になってしまう。

これでは試合で、打った後に戻ることが出来ない、左右の振り回しにすごく弱くなってしまう。

もちろん、ギリギリで打ったりランニングショット、必要なときもありますよ。

でも、球出し練習のような余裕を持った状態、からフラフラしていてはダメ。

しっかり先に動いて止まる、待ち構えるタイミングを自分で作ることが大事です。

 

3.ボールの軌道の後ろに入る、イメージで

ストロークで攻撃的にコントロールしたいなら、ボールの後ろから入る。

フラフラしている人は、横から入って何となくで打っている。

前に踏み込むスペース、余裕、無いんじゃないですかね?

しっかりボールの後ろに入って、前に踏み込むボールを増やしたい。

これは、どのレベルの選手にも必要なポイントです。

相手からすると、どっしり構えられるとストロークで左右に振り回すのが辛くなる。

より厳しい所を狙ってサイドアウトする。

そうやって自滅した試合、一つや二つでは無いはずなんですよ。

 

4.外が側の足をしっかり作る、のがオープンスタンスの基本

試合の中で、左右に走らされることも多くなる。

そんなときは、オープンスタンスも増えますよね。

ここで意識したいのは、外側の足。

右利きの方のフォアハンドなら、外側に出していく右足。

この右足がしっかり、壁のようになってみなさんを土台から支えないとダメ。

それ以上、身体が右に流れないように、しっかり支える。

軽く膝を曲げて、打ったらまたすぐに左側に戻らないといけませんからね。

 

5.姿勢良く、腹筋背筋を意識してストロークを

そもそも、フラフラしがちな人は上体が高い。

人間は頭がすごく重いので、動くとその頭の重さで流されていってしまうんですよね。

みなさんも、身に覚え有ると思います。

しっかり自分の重たいパーツ、である頭を支える。

腹筋と背筋を意識して、姿勢良く、重心を低く。

この意識は、ストロークで左右に振られたときにすごく大事。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

ボールを追う時に、頭から突っ込まないこと。

何も考えないと、人間頭が重いのでバランスが悪くなる。

左右に走らされたときこそ、バランス重視で崩れないようなフットワークを。

意識して、フラフラと打ち終わる自分を越えていきましょう。

シングルスなんかは特に、これが出来るだけでかなり安定感が増すと思います!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
  4. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?
  5. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
PAGE TOP