テニス テイクバック

ボレー

スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

目次

なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。

きっと、この基本意識だけで大丈夫だと思いますよ。

私たちの試合では、スライスを上手く使えばネットプレーは楽になる。

強引なパッシングショット、無理して来る相手にはどんどん自滅してもらいましょう。

 

スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

 

1.深いスライスボレー、なかなか強打出来ないはず

みなさんも、そうだと思います。

相手が前に出て来る、深いスライスのボレーやアプローチショットが来ると・・・どうでしょう。

なかなか、強引に打っていくのは難しいですよね。

パッシングショットを打たれて抜かれる、なら相手はかなりハイレベル。

でも、ダブルスでもそうですが、結構「ロブ」だけケアしておけば大丈夫。

現実的に、私たちの試合はこれで良いと思いますよ。

 

2.しっかり前に出るようにみせかけて、実は出過ぎない

これも、一種の心理戦です。

アプローチ、からしっかり前に出ていく姿を相手に見せる。

そして、相手がボールに目線を移した段階で、少しだけ下がる、ロブケアのポジションを取る。

シングルスでもダブルスでも、とても使える作戦だと思います。

ここで打って来る、ような相手ならしっかり前に詰める。

でも、ほとんどの選手がロブで逃げて来るはずです。

待ち構えてしっかりスマッシュ、を打てれば大丈夫でしょう。

 

3.プロ選手のイメージが強過ぎ?かも

私もそうなんですが、どうしてもプロ選手のシングルスの試合を観ていると・・・「抜かれまくりだな・・・」と思ってしまう。

ネットプレー受難の時代、ですからね。

このイメージが強過ぎると、つい私たちも前に出るのが怖くなりますよね。

でも、これはプロ選手のスウィングスピード、ストローク力があってのこと。

綺麗なパッシングショットは、私たちの試合では基本捨てる。

これで充分だと思います。

 

4.相手のグリップを要チェック!

自分がスライスのボレー、アプローチを打って、相手のグリップを見る。

これは、基本です。

スライスのグリップに持ち替えたら、すぐにロブケア!

トップスピンロブの可能性があるのは、後ろ足体重、の時ですね。

グリップやスタンス、を相手が打つ前にチェックする癖を付けると、ネットプレーでも楽に戦えます。

ヒントは、必ず相手が持っていますから。

ぜひ、意識して攻撃していってみて下さい。

 

ネットプレーは、やればやるだけ上手くなる。

それも、観察力が付くんですよね。

もちろん、自分のラケットワークの技術も大事ですが、観察力を付けることで先読み出来る。

スライスを打ってロブケア、でまずは慣らしていってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

    「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。皆さん…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?
  2. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実
PAGE TOP