テニス 技術

ボレー

片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」になってしまいます

試合の大事なポイント、ハイボレーでチャンス!

と思っても、片手バックハンドのボレーって、結構ふかしてアウトしてしまうこと、ありませんか?

実はこれ、本当に見落とされがちなんですが、ラケットの準備に問題があるケースが多い。

試合のような力が入る場面で、しっかりした基本通りのプレーって、なかなか出来ないのがテニスなんですよね。

 

片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」になってしまいます

 


 

■片手バックハンドボレー、テイクバックは大丈夫?

結論から言えば、ほとんどの方がテイクバックが大きすぎる。

ラケットが視界から消える、後ろから勢いを付けようとし過ぎで、結果的に振り遅れてしまうケースが多い。

特に男性の方は、思った以上に「大きなフォーム」になっていること、片手バックハンドボレーでは意識してみて下さい。

きっと安定感が見違えるはずです。

 

■ハイボレーはチャンス?いや、絶対的に難しい技術ですよ

ハイボレーは、難しい、本当に難しい技術なんです。

片手バックハンドボレーは、高い位置は力が入り辛いのが特徴。

だからこそ、みんな振ってボールに力を与えようとし過ぎてしまう傾向にあるのです。

相手が打ったボールには、それだけで力がある。

その力を利用する、くらいの意識で準備を早く、テイクバックは視界の範囲内、にとどめておくようにしましょう。

 

■脱・ふかしてしまうボレーは、しっかり高い位置への準備から

片手バックハンドボレーを安定させたければ、しっかり速い準備を高い位置で行うこと。

視界から消えない、ということは上にセットするくらいの意識で充分。

自然と上体も、安定するはずです。

無意識でいると、つい後ろに引いてしまうので自分で確認してみて下さい。

上にセット出来れば、しっかり打点に対しても上から入ることが出来るので、抑えの効いた良いボレーになるはずです!

 

ふかしてしまう原因として、準備の遅さがありますがその結果、「打点」が後ろ気味になることが多い。

そうなると、ほぼボールがコートに収まることは無いでしょう。

しっかりボールの後ろを見えるくらい、打点は前に取っていきたい。

シンプルに速く準備して、前で捕らえるボレーで片手バックハンドボレー、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと

    ダブルスの試合で、ポーチが必要なのも分かった。そして、早めに動…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

  6. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?

    「私はセンスが無くて…ドロップ系のボールが、打てません」とい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  3. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  4. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
  5. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します
PAGE TOP