テニス 環境

その他

「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる

テニスの試合、もしかしてアナタは「損」をしているかも知れない。

そう感じるのは、初心者や中級者の方の試合を観たとき。

自分が苦手な部分、を正直に相手に見せているし、対応している。

自分の短所、しっかり把握出来れば・・・実はテニスではやりようがあります。

 

「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる

1.短所と気づいていないから、短所であり弱点になる

自分で気付けば、テニスの試合ではどうにでもやりようはある。

もちろん、短所を補うような練習、姿勢は大事。

オールラウンドの重要性は、何度もこのサイトで書いてきました。

ですが、「試合の現場」では、練習とは違う。

勝つ確率をひたすら上げていくこと、が求められるのです。

そう考えると、まず短所に気付き、そして隠すような意識は大事だと私は思います。

2.バックハンドが苦手?だったら回り込もう!

シンプルに、バックハンドが苦手だったらどんどんフォアハンドで周り込めば良い。

もちろん、そんな単純な話じゃないと思いますが。

バックハンドを打つ回数は、もっともっと減らせるはず。

それなのに・・・バックハンドに来たボールはバックハンドで「打たないといけない」と考えている人が多いんですよね。

それって、どこか自分は「バックは苦手じゃない」と思って認めていないのかも。

試合でコートに立った瞬間から、現実主義者になる。

これも大事なテニス選手としての意識です。

3.自分の短所を把握することは、一生涯終わらない

テニス選手、プロになっても特徴は残る。

現代では、オールラウンドなテニスがベースでレベルが高い。

ですが、実際には各選手に苦手なところはあるし、本人たちも自覚している。

どんなに突き詰めても、完璧な選手になることは出来ない。

そう考えると、自分の短所を認めることって、すごく大事だし試合で勝つうえで欠かせないのです。

 

自分の苦手なところ、試合で攻撃されるのは「当たり前」じゃない。

上手く隠す、あるいは逆に無理しないで「安定している」という印象を与えるか・・・全ては、アナタ次第。

大事なのは、相手がどう感じるか、結果的にアナタのペースで試合を進めることが出来るのか。

もっともっと、現実主義者になってテニスの試合、進めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  2. その他

    【初開催!参加審査有り】八木コーチ&涌井コーチ 中上級限定 1DAY女子ダブルスキャンプ i…

    初めての試みとして、年末に八木コーチ&涌井コーチで女子ダブル…

  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  4. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  5. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  6. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

特集記事

  1. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない
  3. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
PAGE TOP