テニス サイト

その他

テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

皆さんが普段使っているスマートフォン。

せっかく多機能ですので、テニスの練習に活かせる道を探ってみませんか?

ちょっとしたアイデアで、活用の幅が拡がるはずです!

 

テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

 


 

1.テニスの動画を撮影する

何度も書いてきましたが、自分のテニスから眼を背けずに客観視することが上達への第一歩。

スマートフォンは動画が録画できて、いつでも見ることができます。

上手くいったイメージを繰り返し観ることで、テニスの上達のスピードも格段に上がります。

仲間に協力してもらう形で、とにかく恥ずかしがらないでやってみることが大切です。

 

2.練習で気付いたことを、その場でメモに残す

ノートに書くより早く、手頃です。

理想としてはメモ程度に残しておいて、テニスノートに後から書き写すようにすると最高です。

最近の学生の方、若い方はフリック入力で文字を打つのが早いので、練習の合間に活用できると効果的です。

 

3.LINEのグループを情報共有に活用する

部活にコーチの人やOBの人が来て色々教えてもらったけど、一部覚えていないことが・・・。

そんなときはグループ機能を活用して、情報をしっかり共有できるようにしましょう。

管理のポイントは、「投稿のルール」を決めてテニスに関することに縛ること。

プライベートな話は、別なグループで行うことで、メリハリの効いた情報連絡ツールになります。

大会の情報や、ふと気付いたことをすぐに共有できる場を作っておくと良いでしょう。

 

4.情報発信の場を作る

アナタ自身が本当にテニスを強くなりたい、深く関わっていきたいと考えるのであれば、いつまでも情報を「受ける側」にいてはもったいない。

ブログやTwitterで自分の考えやアイデア、テニスに対しての考えを発信していきましょう。

そうすることで、テニスについてより客観的に考えられるようになり、文章にすることで表現力が磨かれます。

テニスに求められる能力の向上にも、一役買ってくれるでしょう。

 

5.時には思い切って、スマートフォンから離れてみる

いつもあるもの、が近くに無いという感覚を味わうことができます。

一度スマートフォンから離れて、生活してみて下さい。

散歩でも旅行でも、通学でもOK。

きっと、アナタの精神が研ぎ澄まされるような感覚になるはずです。

便利なものは、残念ながら人間の能力を削いでいく。

環境を少し変えてみる、体感してみることも、テニスの成長には重要です。

 

少しの視点で、テニスに何でも活かせる。

実際に試して使ってみることで、意外な発見も多くあると思います。

今回紹介したアイデアも、まだほんの一部でしょう。

アナタとその仲間で、新しい活用方法、ぜひ探してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  2. テニス メンタル
  3. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  5. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  6. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

特集記事

  1. テニス 部活

    ストローク

    「コントロール系スウィング」を身に付けて、テニスの試合でしっかり振り切れるスィン…
  2. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
PAGE TOP