テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事

テニスの試合で負け続けて、精神的に滅入ってしまう。

そんなとき、ありますよね・・・。

だからこそ、時にはこんな感じの感覚で試合をするのも大事です。

楽しむって、スポーツの根本として大事です。

 

シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事

 


 

■「試合を楽しむ」のは悪いこと?

大学時代に私も言われたのですが、「楽しんで試合をやるのは、まずい」ということ。

当時は、ストイックだった頭もあり、納得していたのですが・・・今ではちょっと、考え方が変わってきました。

「結果的に楽しかった」というのは、全然ありなんじゃないかなと。

最初から楽しみたい、という考えだけだと試合に勝つのは難しいのですが、「試合はもっと、楽しんで良いんだ」という感覚が大事。

厳しすぎず、甘過ぎず、という感覚も大事です。

 

■欲望に執着せず、自分を苦しめず

これは仏教の教えでもあるのですが、両極端に偏った考え方をしていると危ない、という教えがあります。

危ない、というよりも続かない。

自分が好き勝手、やりたいように欲望の赴くままにテニスをしてもダメ。

かといって、自分を殺し、自分を苦しませるような厳しいテニスをしても、ダメ。

私はこの考えのもとに、いつもテニスの試合をするようにしています。

まぁ、結果的に苦しいことの方が、多いですけどね・・・。

 

■苦しいときこそ、笑ってみよう

とはいえ、試合は厳しい場面の連続。

緊張もするし負けたら悔しい。

色々な感情が試合中に沸いてきたときにこそ、笑ってみましょう。

自分に微笑みかけるだけで、何か良い変化がが起きるはず。

表情と感情って、リンクしている。

自分で口角を上げてコントロールするのも、大事ですよ。

 

楽しんだもん勝ち、が出来る人は工夫上手。

真面目なんだけど、どこか遊び心がある人が多いように思います。

テニスも、突き詰めていけばそれは、ボールゲーム。

楽しまないと損、な感覚も、忘れないで下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負を徹底しよう!

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手で・・・」という方の声を聞く機会…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに必要な考えとは?

    試合のシチュエーションを考えながら、日々練習をすることはとても大切。…

  3. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの練習こそ、チームで取り組むから成果が出る

    シングルスの練習、皆さんはどんな意識でやってますか?「自分一人…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

    しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。足が速い、走り慣れ…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること。これは、…

特集記事

  1. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  2. 日々の雑記

    T-PRESS プレミアムキャンプを終えて
  3. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  4. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  5. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
PAGE TOP