テニス 戦術

戦術

プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。

自分では意図しないスコアになっていても、終盤になれば挽回出来る・・・とも限らないですよね。

試合に強い選手、ダブルスペアは、序盤の戦い方が上手い。

試合巧者への近道は、序盤をどう戦うかにかかっています。

今回はそんなテニスの試合の序盤にやっておくと良い、4つのポイントを選んでみました

 

プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

 


 

1.積極的に前衛がポーチに出る

前衛がポーチに出る、ことは序盤でこそ大事。

序盤に出ておけば、相手はずっと、試合中プレッシャーを感じ続ける。

後半でいきなりポーチに出始めても、相手からすれば「普段より、無理しているな・・・」という印象で、あまりプレッシャーにならない。

しっかり積極的に前衛が動くなら、試合の序盤がベストです。

 

2.工夫されたリターン

一工夫あるリターンは、ぜひ試合の序盤に繰り出しておきましょう。

ダブルスであればストレートへの展開、ロブも大事。

シングルスではリターンダッシュ。

こういった工夫を序盤で見せておくと、相手は試合の入りからサーブに集中出来ない。

それだけ、リターンで揺さぶりをかけられる、というのは嫌なものなのです。

序盤にブレイクのチャンス、を作ることは試合の流れを持って来るうえでも大事なことです。

 

3.相手の対応力の確認

1.や、2.のような少し奇策に近い作戦を用いたときに、相手はどういう対応をしているか。

序盤にいきなり、変化のあるポイントになったときには、相手の本性の部分が出やすい。

この相手の素の部分、対応パターンはしっかり記憶しておきましょう。

終盤の競った場面で、「そういえば序盤でロブは全部、後衛がカットしてたな・・・」なんて情報が、きっと活きてくるはずです。

 

4.徹底した守備的な戦術

粘り強さ、をアピールするとどんなメリットがあるのか。

まずは相手が強引なショットに終始して、ミスをもらいやすくなりますよね。

しっかりボールを最後まで追える人って、テニス選手でも意外と少ない。

だからこそ、序盤で相手の戦意を削ぐ、それくらい印象的な守備を見せつけておきたいのです。

 

序盤にやることは、試合前から決めておく。

相手にどんな印象を与えて、終盤の試金石にしたいのか。

序盤はプレッシャーが少ない分、細かいミスは気にしなくてOK。

とにかく明確に具体的に、一度アナタ自身で考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  5. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る
  4. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
PAGE TOP