テニス

メンタル

テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。

でも息を吹き返してくると・・・自分のリードなんて、小さく思えて不安になる。

そして・・・いつの間にかパニックになって、逆転される人は少なくない。

この原因を、テニスの競技の特性から一度考えてみませんか?

 

テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

 


 

■「時間稼ぎ」が出来ないのがテニス競技

他競技をやっていた選手の方なら、違いが理解しやすいかも知れません。

テニスはなかなか、時間稼ぎが出来ない。

自分たちでボールをキープして、そのまま時間が経って試合が終了、みたいな作戦は取れないのです。

サービスゲームだって、追い上げられていれば自分たちが有利、とは限らない。

チームスポーツみたいに、タイムアウトを取ることも出来ない。

それだけ、「流れ」に左右されやすいスポーツだということを、再度認識しておきましょう。

 

■周りは気にしないで、自分のテニスに集中する

追い上げられている場面こそ、自分のテニスに集中したい。

つい、周りの応援や雰囲気に呑まれてしまって、追い上げムードを許しているような選手が多い。

メンタルが弱いって、言葉にすれば簡単ですが、その対応策は何か。

周りを気にしない、目の前の1ポイントに集中する為には、普段の練習から準備が必要です。

テニスの試合では、選手自身で自分をコントロールするしかないのです。

 

■団体戦は例外だけど、テニスはやっぱり個人戦

団体戦ではベンチコーチがいて、チェンジコートのたびに約90秒間のアドバイスは可能になる。

ですが、皆さんの試合は個人戦も多いはず。

つまり、選手であり監督でもあり、コーチでもあるのが自分自身なのです。

追い上げられてパニックになってしまう人は、もしかしたら選手としての自分、しかいないのかも知れません。

監督がいないと・・・試合で追い上げられたときに、冷静な対応、出来ない可能性が高いと思います。

 

追い上げられている自分に、どんな声をかけるのか。

この「会話」が出来る選手は、試合で強い。

追い上げられても、最後にギアを上げて冷静な判断が出来る。

常にコートにいるのは自分と、もう一人の自分、という意識を持ちましょう。

実力は関係ありません。

こういう考え方を、面白いと思ってやってみるかどうかです。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために

    高校卒業してから上京してテニスコーチになったんだけど、そこでコーチしな…

  2. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?

    テニスの試合、ラリー中にネットに当たって相手コートに入る。こ…

  3. テニス メンタル
  4. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい

    言うは簡単、行うは難し。テニスの試合で、強い相手と対戦するとい…

  6. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

    一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました…

特集記事

  1. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ
  2. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは…
  4. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
  5. テニス メンタル

    リターン

    「ビッグサーバーのブレイクが、難しい・・・」という方は、まず30-30のカウント…
PAGE TOP