テニス ストローク

戦術

ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上

試合の中で、「振ってしまった・・・」と思うボレーミス。

結構凹んでしまいますよね。

でも、その原因をしっかり突き詰めていけば、必ずこのミスは減らせます。

ボレーミスが起きるとき、それは何かの共通点があるときです。

 

ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上

 


 

1.ボレーはなぜ、振ってはいけないのか?

実際に、上手い人やプロのボレーってどうでしょうか?

肩を支点に、結構腕は動かしている。

でも、ラケット面の向きはあまり変わらないんですよね。

私たち、一般の試合では、ここをどうしても動かしてしまう。

多いのは、本来上向きのラケット面で打ち終わりたいのに、被せてしまう人。

相手の足下を狙って、上から押さえつけようという気持ちが強いと、ラケット面自体を被せてしまいがち。

これがあるから、安定しないでミスになってしまう、のがボレーミスのほとんどでしょう。

 

2.ラケット面が下向き、になって良いのは本当に前に詰めている時

だけ、です。

ネットに触れるくらいに詰めている時、はボールを上から抑えるボレーが必要。

でも、少しでもネットから離れているなら、ラケット面は上を向けてネットを越えるボレーにしないといけないですよね。

そのラケット面、は変えてはいけない。

肩を支点に動かすのはOK、だけど面の向き、角度は変えないのが大前提です。

試合では、どうしても焦って「何とかしよう」と思ってします。

浮いてはダメ、と自分を追い込んでしまう。

だから、ミスにつながっていくんです。

 

3.ネットプレーで焦る必要、全く無し

試合で、バタバタしてしまう人は、何も焦る必要はありません。

多いのが自分がボレー、特に腰の高さあたりでしょうか。

攻撃は出来ないけど、ちょっとコントロールして相手を動かしたい、ような場面ですね。

こういう時に、焦ってラケット面を被せない、変えない。

良い角度、を自分で探してみて下さい。

手首の確度、ラケット面の向き、どう作れば浮かないで安定するのか。

この感覚、は自分で養っていかないとダメ。

人から教わる、よりもぜひ自分で研究してみて下さい。

 

4.キーワードは、「小指」にあり

私はいつも、ボレーでは小指を意識しています。

小指を前、小指から出していく。

そうすると、ちょっとだけラケットヘッドが遅れて出ますから、溜めが出来るんですよね。

ラケットの先から前に出るボレーは、ほとんどが焦っている時。

小指から出すことでスライス回転もかけやすいし、引き付けることで安定感が増す。

焦らず、小指から。

焦ったら、親指からになっているはずです。

この意識、だけでもボレーの安定感はアップしますよ。

 

とにかく、試合では焦らないことです。

あと、ボールを怖がらないこと。

ネットプレーも、自分からボールを迎えにいく、丁寧にラケット面を作ってそれを変えない。

速いボレー戦になっても、この基本が大事です。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

  2. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

  3. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  5. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  6. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
  2. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「スウィングスピードをもっと速くしたいんです!」という人は、テニスの環境を客観視…
  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識と…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる
PAGE TOP