テニス ストローク

リターン

試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう

相手のサーブの調子が良い。

そんなとき、試合でどうやって対応するか・・・について、考えておくことは大事。

特に男性の試合だと、コーナーにポンポン決まるような試合、は必ずある。

対策としては、「思い切る」部分は大事だと思います。

 

試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう

 


 

1.最初に調子が良いと、サーブは乗っていける技術

皆さんも、経験あると思います。

最初に打ったサーブが良い感じだと、そのまま序盤は良い感じ、が続く。

パシッと決まったら、その感覚でずっと打てますからね。

だからこそ、覚悟しないといけない。

最初にサーブの調子が良い相手は、なかなか厳しい戦いになるな・・・と。

だからこそ、先回りする思い切り、が無いとブレイクチャンスはつかめない。

その覚悟で、作戦を準備しておきましょう。

 

2.先回り、とは相手が打つ前に動くこと

でも、やっぱり思い切って回り込む・・・のは、やっぱり勇気が要る。

相手が打つ前に動く思い切り、アナタにはありますか?

「だって、逆打たれたらどうするの?」と思うのが普通。

でも・・・普通にやって無理、と思ったら普通じゃないことをしないと勝てない。

勝つ前段階の、ブレイクポイントを握れないような試合もあると思います。

サーブが得意な相手で、序盤に調子が良いと本当に厄介なんです。

 



 

3.「何かやってくる相手」になれば、リズムが崩れてくれるかもしれない

これも、確証は持てませんが・・・可能性は拡がる。

漠然と待っている相手、よりも「何か仕掛けて来る相手」だと、調子やリズムは乱れてくれる。

リターンで先読みして動くって、相手にとったらすごく嫌。

調子が良い自分に抗う、感じでプレッシャーに感じてくれるでしょう。

それくらい、相手にハッキリ分かるくらい先に動いてみる。

そうすることで、鼻を折ることだってできるのがテニスです。

 

調子が良い相手には、早めに策を打つ。

それも、周りから観てハッキリ分かる策、で打つことが大事。

リターンは一番分かりやすいですからね。

サーブの調子が良い相手、序盤にしっかり対応していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

    スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。…

  2. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  3. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう

    もっともっと、貪欲になって欲しいポイント。それは、みなさんの…

  4. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  5. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

    テニスの試合、サーブの特徴は早く把握するに越したことは無い。特…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?

    テニスの試合は、シングルスかダブルス。色々やることは変わって来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  2. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  3. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  5. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある
PAGE TOP