テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。

それは、自分が打ったボールは2回以上打てない、ということ。

当たり前だと思うかも知れませんが、2度打ちは禁止。

ということは・・・そう、自分が打った瞬間に、もう次への動きが始まっていくのです。

 

テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

 


 

■自分が打ったボールに、「後悔」している時間は無い!

試合の中で、自分が打ったボールについて後悔している時間は無い。

後悔していると、つい打ち直したいという気持ちになりますが、それが出来ないのがテニス。

しっかりと打った後には、自分として次に何をすべきか、を優先して考えないといけません。

打ったボールがナイスショットでも想定外のミスショットでも、その瞬間に切り替えて次に備えて動いていきましょう。

 

■自分が打ったボールと「決別」することが大事

ナイスショットでも、ミスショットでも、打った後はもう過去の話。

次にどうするか、を早く判断して動かないといけない。

その為には、自分が打ったボールから早く決別することです。

「大げさな表現だな・・・」と思った方もいるでしょうが、試合でも練習でもなぜか名残惜しそうに、不安そうに、自分が打ったボールをジーッと観ている人ばかり。

しっかり強い意識を持っていないと、スムーズな切り替えは出来ないのです。

 

■打つ前に、「次どうするのか」もイメージ出来ればラリーに強くなる

決別出来ない選手は、打った次のイメージが甘い。

打った後に、そのボールを見てどうしようか考えているような選手は、試合ではどんどん押し込まれていきます。

多少、打ったボールに応じて臨機応変な対応は必要ですが、あくまで打つ前に次のイメージを持っておくのが基本。

前に出るのか、ポジションを維持するのか、変えるのか。

しっかり結論を出したうえで、決別していく準備を進めておきましょう。

 

自分の打つボール、テニスを、もっと信じて良いと思います。

上手くいくかどうか、良いショットになっているかどうか、はラリーが終わってから考えましょう。

まずはしっかり打って、その次の準備を優先する。

2度打ちが禁止であれば、1度のショットにしっかり集中する。

当たり前のことですが、改めて意識してみて損は無いでしょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  4. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想

    強い選手は、しっかり決める。ストロークでも浅いボールは、しっか…

  6. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    甲子園での球数制限、について思うこと
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  3. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  4. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる
PAGE TOP