戦術

アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

少しでも、気にしたことはありますか?

私は、結構気にしています。

それは、自分がオシャレに来たい、というよりも「どういう風に相手に思われたいか?」を考えている。

テニスは、人と対戦する競技。

テニスウェアも、大事なアナタ自身の武器であり、味方です。

そこに意識を向けないのは、損ですよ。

 
 

相手は必ず、何かしらの印象を持つ

アナタ自身のテニスウェアは、アナタ自身が選んでいるもの。

私たち一般プレイヤーは、そうですよね。

つまり、そこに必ず個性が出る。

「いや、そんなに気にしていないんだけど・・・」という方もいるでしょう。

でも、そういう人ほど実は危ない。

アナタ自身が来ているウェアに、性格やメンタルはよく出ている。

相手はそれを見て、無意識のうちにどう戦うのか、見通しを立て始める。

小さいようで、実は大きなポイントだと私は思います。


自分の印象を、操作しよう

自分が着たいウェアを着る、というのはもちろん大事。

あとは、そのウェアでどう相手に見られているのか、を意識したいですね。

赤や黄色のような明るい色を着ているなら、アグレッシブな選手のような印象を与えやすい。

青は冷静、黒は粘りや体力、何となくそんな雰囲気を受けるじゃないですか。

自分の印象って、ウェア一つでも大きく変わって来ます。

大事なのは、アナタ自身が自分の印象を操作する、という意識。

もうテニスが始まる前から、揺さぶり合いは始まっている。

それくらいの意識で良いと思いますよ。

一番良いのは、成長につながること

テニスウェア一つ、しっかり選んでみる。

着る根拠、を自分の中で考えてみる。

周りから自分は見られているんだ、と意識したときに、人は成長します。

「たかがテニスウェアで?」と思うかもしれませんが、変わります。

試合で勝ち残る人は、やはりよく考えてウェアも選んでますよ。

それで勝てる、強くなるという保証はありませんが、アナタ自身意識して成長出来るはず。

男性でも女性でも、どんな年齢でもテニスウェアって大事です。

   

自分で考えるから、答えが出る

こればかりは、みなさん自身で考えてみて下さい。

「アナタにはこれです、これを着ましょう」というのは、お伝え出来ません。

ぜひ、みなさんの中で「これでいこう」というのを選んで欲しい。

それが、値段や機能性だけでなく、「相手にどう思われるのか?」を基準に考え抜く結果かどうか、が大事です。

自分で考えて、答えを出したらそれが答えです。

テニスウェアは、大事な戦闘服。

選ぶところから、戦いは始まっています。



テニスの醍醐味、の一つですからね。

ウェアだけじゃなく、シューズやラケット、小物まで全てがアナタ自身の分身のようなもの。

強くなりたいなら、考えて選ぶこと。

そうすれば、全てに対する姿勢も変わって来るでしょう。

それこそまさに、成長です。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  2. テニス 計算

    戦術

    「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で

    試合中に、「何かまるで、コーチみたいな配球・・・」と思えるくらい、しっ…

  3. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期…

  4. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  5. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合…

  6. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう
  2. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい
  4. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
  5. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
PAGE TOP