テニス ミス

戦術

「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。

でも失点は・・・思い出したくもない、ですよね。

でも、それだと「失点」の質は向上しない。

だからこそ、大事なのは自分らしい視点、です。

 

「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

 


 

1.「良い失点」だって、試合の中ではたくさんある!

私の感覚で言えば、動けたポイント、ですね。

ポーチに出てストレートに打たれる、のも良い失点。

相手が警戒してくれて、自分を避けてくれた、という風に捉えておく。

自分のプレッシャーが相手に効いて、でも結果的に獲られたポイント、は仕方ない失点だし必要な失点。

そう考えると、試合の中で落ち込んだりすることも少ないはずです。

 

2.逆に、「悪い失点」ってどんな失点だろう・・・?

まず、相手が何もプレッシャーが無い状態で自分の失点、になるケース。

何でもないボールをミスしたり、自分が強引になっているだけで相手に何も脅威を与えていない。

概ね、「短いポイント」が私の場合多いです。

ラリー出来ていない試合は、自分のペースで進められていない。

だからこそ、悪い失点が続いてそのまま負けてしまう・・・ことが多い。

気付けるかどうか、は大事な修正ポイントです。

 

3.「良い失点」は、試合後半の「呼び水」になる

私は何度も、試合の序盤に「変わったことをしよう!」と書いてきました。

これはつまり、必要で良い失点。

試合の後半になると、ジワジワ相手に効いてくるんですよ・・・これが。

必要とはいえ、失点って試合の後半になると痛いし、結果に直結しますからね。

序盤になら、良い失点だって大歓迎。

良い失点は、自分らしい失点、でもあるはずです。

自分の中で、分けて考えてみて下さい。

 

何も意識しないでも、勝負勘が鋭い人は出来ている。

これって感覚の部分なので、すぐには難しいかも知れません。

でも、何度も書いてきましたが、こういう視点にテニスの技術レベルは関係ありません。

大事なのは、試合に出ているのかどうか。

そして、勝ちたいと思っているかどうか、が大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

  2. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  3. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  4. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  5. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  6. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
PAGE TOP