テニス ストローク

戦術

「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

テニススクールでは、「なんでこんな技術、練習?」という疑問、を持つ方も多いでしょう。

例えばショートクロス、みたいなショット。

「試合で使わないだろ・・・」と思う人も、いますよね。

でも、ちょっと発想を変えれば、そのショットの必要性も気付けるはずです。

 

「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

 


 

1.ショートクロスを練習するのは、ストレートへの展開を活かすため

例えばショートクロス。

なぜ、このショットが必要なのかを考えると・・・それはストレートへの展開力を高める為。

コートを広く使える、為に必要なんです。

錦織選手のストロークも、ショートクロスを打ってダウンザライン、の展開が鉄板ですよね。

ダブルスでも一緒です。

ショートクロスがあるから、ストレート、ストレートロブが活きるんです。

 

2.ロブが得意な選手ほど、ショートクロスを磨こう!

だからこそ、両方が必要。

ロブが得意な選手、特に女性のダブルスプレイヤーの方には多いですよね。

でも、ショートクロスは打てない・・・と、どうなるでしょう?

試合では、もう相手はロブだけケアしていれば良い。

ショートクロスが無いから、並行陣を敷いて少し下がり目でロブケアしてれば良い。

そう思われた時点で、試合では勝てないのです。

 

3.自分の得意ショットを活かす為に、対極のショットを磨こう

自分の得意なショット、があればそれをどう活かすのかを考える。

これが、テニスの上達には必須です。

ショートクロスが得意なら、逆にストレートロブを磨く。

速いショットが得意なら、ドロップショットのような緩いボールを磨く。

こういう発想があれば、「なんでこんな練習、コース、打たないとダメなの?」という気持ちも無くなるでしょう。

必要性を感じた時点で、アナタのテニスはまだまだ強くなるはずです。

 

対戦相手の気持ちに、なってみて下さい。

きっと、試合の後半ではアナタの武器、特徴は警戒されている。

だからこそ、そのショットの対極のショットを見せておいて、迷わせないと。

アナタに必要ない練習、なんてないはずです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  5. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピ…

  6. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

    自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。相手の視界に入って、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう
  3. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない…
  4. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  5. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
PAGE TOP