テニス 格上相手

戦術

「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

テニスに限らず、私が考えるミスは大きく分けて2種類あります。

一つは、ラケットの真ん中に当たらない、当たり損ねる等の技術的ミス。

もう一つは、ポジショニングなどの戦術のミス。

この2つのミスや失敗、しっかり分けて考えることがテニスには大事です。

 

「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

 


 

■技術的なミスを0にできる人はいない

「アンフォースドエラー」という言葉が、テニス界にはあります。

「アンフォースド」とはつまり、力が加えられていない、相手からプレッシャーの無い状態ということです。

つまりは、いつもは出来ていることが出来ない、イージーミス。

しかし技術的なミスを、0に出来る人なんてもちろんいません。

ラケットの真ん中でボールを捕えられ続けられる人など、いません。

そこをしっかり意識して、もちろん0になるように練習する訳ですが、あまり神経質に考え過ぎて一つのミスを悔い続けるのは、試合の中では得策では無いのです。

 

■逆に、戦術的なミスは限りなく0にできる

戦術的なミスはどうでしょう。

もちろん相手によって、「裏をかかれた・・・」というようなときはあるでしょうが、ベーシックな作戦を実行しない、というミスは限りなく0に出来る。

例えば、アナタがベースラインからドロップショットを打ったとき、しっかり前のスペースをカバーできるポジションに立てていますか?

これを実践しないのは、ミスというよりは怠慢です。

そんな基本、「知らなかった」というのは実にもったいない。

セオリーとなる部分の戦術は、しっかり全て把握して実行する。

もちろん、相手が試合巧者であれば逆をカバーしたり・・・ということもあると思いますが、アナタ自身に戦術の意図があるかどうか

今一度、しっかり確認してみましょう。

 

■「高い確率で出来ること」を続けるのがテニス試合、だけどその中でのトライは必要

「言ってることが、矛盾してるじゃないか・・・」と感じるかも知れませんが、このバランスは大事。

高い成功確率のショットで試合を組み立て、その中でトライする部分はトライしていく。

この「トライ」の部分で発生する技術的なミスは、全く気にする必要ありません。

むしろ、多少ミスしてもリスクを冒すくらいの怖さが、相手にとっては嫌なもの。

逆にディフェンシブになる部分では、先ほどのドロップショットの場面のように、セオリーに応じたディフェンスが出来るように意識する

こういったメリハリが、アナタの試合を強くしてくれることでしょう。

 

よく考えてみたら、「テニスの基本戦術」についてあまり自信が無い・・・という人も、いるでしょう。

積極的に先輩やコーチ、周りの試合が強い仲間に聞いてみて下さい。

きっとセオリーだけでなく、独自の考えも教えてくれるでしょう。

でももっと大事なのは、「なぜ、その戦術がセオリーなのか」というのを、アナタ自身で考えること。

数学の公式も、中身を理解するから覚えられますよね。

テニスも同じです。

セオリーは理解しなければ、覚えられませんし身体が反応しません。

ぜひこの機会に、じっくり考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  3. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  4. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  5. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  6. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

特集記事

  1. 戦術

    主語を変える、ということ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
  3. 日々の雑記

    「昔は良かった、今は・・・」って、そんなことない
  4. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、「スライス回転をかけるとバウンド後に逃げていく」軌道…
PAGE TOP