テニス知識

テニスのガットに、求めるモノについて

目次

みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?

私は最近、約5年ぶりくらいにガットをマルチ系のものから、ポリ系に変えました。

いや、これが良い感じなんです。

改めて、ガットってすごくテニスに影響してるんだなと。

今回は、みなさんに参考にして欲しい、「ガットに何を求めるの?」について、書いてみたいと思います。

 
 

「飛ぶ」か「飛ばない」か

私は、一番大事なのはこのポイントだと思っています。

今の自分のテニスのプレースタイルで、ガットに手伝って欲しい部分。

ボールを飛ばして欲しいのか、逆に飛びを押抑えて欲しいのか。

このどちらか、のスタンスなのかがポイントです。

シニアや女性のみなさんは、基本的にはガットが「力を加えて、助けて欲しい」というスタンスなはず。

逆にジュニアや若い男性のみなさんは、ボールが飛び過ぎないように「上手く飛びを抑えて欲しい」という方も多いでしょう。

このスタンス、をまずは確認しておきましょう。

ラケット自体の飛び、も大事!

ガットだけでなく、ラケット自体のパワーも大事ですね。

フレームが厚いのか、薄いのか、で同じスウィングをしてもボールの飛び、加速度は変わります。

そのラケットの飛び具合×ガットでの調整、がテニスでの打球感、速度、パワーになっていく。

スウィングスピードが速く力のある人は、飛びを抑えてコントロールしないと試合にならない。

スウィングスピードが遅めでインパクトで合わせるテニスの方は、自分の力でボールが飛びやすいような調整、が必要ですね。

ラケット自体の飛び、も加味したうえで自分で考えて、カスタマイズをしっかりしていきましょう!

私がポリ系のガットに変えた理由

ポリエステル系のガット、最近多いですよね。

プロ選手の使用が増えた、のもシェアが伸びている要因でしょう。

私自身、「飛ばなそうだな・・・」と思って、張るのは控えてました。

ですが、今回思い切って変えたのは、自分のスタイルを変えたいから。

「もっとラケットを振るテニス、に変えていこう!」と思ったので、ポリ系のガットを張ってみたんです。

今までのマルチ系のガットだと、飛び過ぎてしまうのと耐久性が弱いので、ここは変えていかないとなと。

結果的に、今のところ順調です!

何より、自分の意思表示を形で示したこと、が功を奏している感じですね。

   


もし、自分のテニスを変えたいなら・・・?

思い切って、ガットを変えるのも有りです。

知識が無ければショップの方と相談しながら、でも自分で調べて意志を持って相談する。

「こういうテニスにしたい、変えていかないとダメなんだ」というアナタ自身の危機感、がベースにないとダメ。

何をやっても、結局目移りして自分で判断が出来ない。

自分のテニスを変える必要性を感じている人は、まずガットから変えてみてはどうでしょうか?

ラケットを変えるよりもライトで、でもしっかりとテニスは変わる。

ぜひ、この年末に検討してみて下さい。



まずは、自分を知るということ。

自分のテニスは、ガットに何を求めているのか、どんなサポートをして欲しいのか。

客観的に考えていけば、「これは違うな」「こっちの方が良いな」という自分の基準が出来て来るはず。

もし合わなかったら、それはしょうがない、張り替えれば良い。

ただ何も考えないで張っているだけ、のガットだと強くなれないでしょう。

そこにアナタ自身の、意志があるかどうかですね。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 【応募受付完了しました】佐藤プロ&土居コーチ 無料レッスン 9/1(火) 15~…
  5. 【出張企画やります!】関西在住のみなさんへ

関連記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

  2. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

    試合と練習の違い、一番大きい要因は何か。私は、使うボールが全然…

  3. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

  4. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

  5. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

  6. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  3. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想…
  4. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイン…
  5. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場…
PAGE TOP