テニス知識

テニスのガットに、求めるモノについて

みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?

私は最近、約5年ぶりくらいにガットをマルチ系のものから、ポリ系に変えました。

いや、これが良い感じなんです。

改めて、ガットってすごくテニスに影響してるんだなと。

今回は、みなさんに参考にして欲しい、「ガットに何を求めるの?」について、書いてみたいと思います。

 
 

「飛ぶ」か「飛ばない」か

私は、一番大事なのはこのポイントだと思っています。

今の自分のテニスのプレースタイルで、ガットに手伝って欲しい部分。

ボールを飛ばして欲しいのか、逆に飛びを押抑えて欲しいのか。

このどちらか、のスタンスなのかがポイントです。

シニアや女性のみなさんは、基本的にはガットが「力を加えて、助けて欲しい」というスタンスなはず。

逆にジュニアや若い男性のみなさんは、ボールが飛び過ぎないように「上手く飛びを抑えて欲しい」という方も多いでしょう。

このスタンス、をまずは確認しておきましょう。

ラケット自体の飛び、も大事!

ガットだけでなく、ラケット自体のパワーも大事ですね。

フレームが厚いのか、薄いのか、で同じスウィングをしてもボールの飛び、加速度は変わります。

そのラケットの飛び具合×ガットでの調整、がテニスでの打球感、速度、パワーになっていく。

スウィングスピードが速く力のある人は、飛びを抑えてコントロールしないと試合にならない。

スウィングスピードが遅めでインパクトで合わせるテニスの方は、自分の力でボールが飛びやすいような調整、が必要ですね。

ラケット自体の飛び、も加味したうえで自分で考えて、カスタマイズをしっかりしていきましょう!

私がポリ系のガットに変えた理由

ポリエステル系のガット、最近多いですよね。

プロ選手の使用が増えた、のもシェアが伸びている要因でしょう。

私自身、「飛ばなそうだな・・・」と思って、張るのは控えてました。

ですが、今回思い切って変えたのは、自分のスタイルを変えたいから。

「もっとラケットを振るテニス、に変えていこう!」と思ったので、ポリ系のガットを張ってみたんです。

今までのマルチ系のガットだと、飛び過ぎてしまうのと耐久性が弱いので、ここは変えていかないとなと。

結果的に、今のところ順調です!

何より、自分の意思表示を形で示したこと、が功を奏している感じですね。

   


もし、自分のテニスを変えたいなら・・・?

思い切って、ガットを変えるのも有りです。

知識が無ければショップの方と相談しながら、でも自分で調べて意志を持って相談する。

「こういうテニスにしたい、変えていかないとダメなんだ」というアナタ自身の危機感、がベースにないとダメ。

何をやっても、結局目移りして自分で判断が出来ない。

自分のテニスを変える必要性を感じている人は、まずガットから変えてみてはどうでしょうか?

ラケットを変えるよりもライトで、でもしっかりとテニスは変わる。

ぜひ、この年末に検討してみて下さい。



まずは、自分を知るということ。

自分のテニスは、ガットに何を求めているのか、どんなサポートをして欲しいのか。

客観的に考えていけば、「これは違うな」「こっちの方が良いな」という自分の基準が出来て来るはず。

もし合わなかったら、それはしょうがない、張り替えれば良い。

ただ何も考えないで張っているだけ、のガットだと強くなれないでしょう。

そこにアナタ自身の、意志があるかどうかですね。

ピックアップ記事

  1. ※終了【女子ダブルス 土居コーチ&レギュラーメンバー交流会】12/8(…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ

    暑い時期の試合、食欲も無くてどうしよう・・・と思いながら、試合会場へ。…

  2. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

    ダブルスの試合、戦術や配球をで勝ち上がっていきたい。これは、一…

  3. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2

    今回も、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上…

  4. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  5. テニス ラケット
  6. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事

    「ポーチ」と聞いて、みなさんはどんなプレーをイメージするでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  2. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
  4. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
  5. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける
PAGE TOP