戦術

自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

テニスで有効な攻撃。

これが出来る場所、に自分がしっかり立てているだろうか。

試合の中で、自滅していく人って、「どこからでも攻撃」していく無理な感じがありますよね。

アナタ自身、どうでしょうか?

テニスの基本、一緒に見直してみませんか?

 

自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

 


 

1.ネットから遠い場所、は難しい

攻撃は、難しい。

これ、基本です。

ネットから遠い場所は、打ってから相手に届くまでの時間がかかる。

だから、相手に反応されるし攻撃は難しい、のがテニスです。

ベースラインより後ろからは、どんなに強打しても私たちの力なら、相手コートに届くころには失速気味。

まず、この現実をしっかり受け止めましょう。

攻撃したければ、ポジションを確認する。

当然、ネットに近い方が攻撃力は増します。

 

2.攻撃力って、何だろう?

驚異的なスピードやパワー、がある選手なら良い。

でも、それが無い選手ならどうすれば良いか?

「攻撃力」って、何だろう・・・何でしょう?

私は、「角度を付けられる力」が大事だと思っています。

打てるコースが広く、相手に触らせないようなショットが打てる。

これが、攻撃力が高い状態。

であれば、ネットに近づかないと何も出来ない。

近づけばそれだけ、アナタ自身のプレーの選択肢が拡がる。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

 

3.自分の得意エリア、を作ろう

私自身は、サービスエリアの真ん中、くらいが好き。

この場所なら角度も付けられるし、色々出来る。

ネットにド詰めした状態も良いですが、やはりロブは取れないですからね。

バランス良くボレー出来て、ある程度深いロブもスマッシュ出来るポジション、が良い。

このポジションに入るために、どうプレーするかを逆算していく。

そうすれば、自然と無理な攻撃って減ると思いますよ。

 

4.速いボール、タイミングの速さで

私たちはもう、筋力は伸びない。

学生さんなら、しっかりトレーニングは必要ですし、スピードボールを求めるのも良いでしょう。

私たちは、良いポジションでの速い攻撃、で攻撃力を高めていきたい、じゃないですか。

速いタイミングで、速い攻撃をすれば、それは良い攻撃。

相手は、コートの後方よりドッカンと打たれるより、良いポジションで攻められる方が嫌なはず。

ぜひ、みなさんらしいポジション、探してみて下さい。

 

ベースライン上、サービスライン上、どんなプレーが出来るのか。

みなさんはもう、自分でヒントを持っていると思いますよ。

ぜひ、攻撃力を意識して。

アグレッシブに、自分のポジションを考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  4. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛…
  2. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
  3. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか
  4. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス
  5. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
PAGE TOP