テニス ダブルス

ダブルス

決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。

やはり、この基本となる部分が出来ていない、と思います。

「何だよ・・・」とペアに対して思ってしまうのは、ミスしたときとか、そういうのじゃないはず。

決めたことは、必ずやる。

このスタンス、を大事にするだけで、ダブルスの雰囲気は変わると思いますよ。

 

決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

 


 

1.決めたことは、必ず動く、やり切る

例えば、ダブルスの試合なら、前衛のポーチ。

出ると決めて打ち合わせしたら、しっかり出る。

クロスの厳しいボール、も必ず前衛が触ることが大事。

良いんです、結果的に失点になっても。

決めたのに動かなかった、クロスのボールを後衛に任せてしまった、ということが起きてしまうのが、何より怖い。

動くこと、やり切ることは誰にでもできるはず。

でもこれが、なかなか試合では出来ないんですよね。

 

2.「しっかりと決める」ことが大事

よくあるのが、「出れたら出るね」というような、曖昧なパターン。

これでは、何も決まっていない。

大抵、こういう時の前衛は動けないですから。

みなさんも経験、あると思います。

しっかり決める、ことって、ダブルスでは意外と出来ないんですよ。

何となく、フワッとした打ち合わせ、でポイントに入ってしまう。

決めることが出来ない人、は結局ダブルスでも信頼関係が築けない。

負ける試合、が自然と多くなるはずです。

 

3.決めたことを実行する、それだけで成功!

ですから、試合では。

決めない、決まらない、実行できない、ことがミスであり失敗。

決めたことを実行して、後の結果は正直どうでも良いでしょう。

ポイントを取っても、取られても、信頼関係は築けていく。

パートナーを信じて、次も動こう!となるはずですから。

決めたことを実行して失点して、落ち込む必要なんて全くないですよ。

 

4.「遂行責任」は、初心者の方にも存在する

だからこそ、私はこれを徹底したい。

テニスの試合に出始めたばかり、初心者の方でも、しっかり自分で意志を持つ。

パートナーと話して、「前衛で動いてみよう!」と決めたら、動く。

結果はどうなっても良い、ただし、やり切ること。

その遂行責任は、必ず背負っていることを忘れないでおいて欲しいんです。

これは、勉強でも仕事でも一緒ですよね。

現場の社員は、とにかくやり切ること、だけには責任がある。

やらないで終わる、意志の無いプレーをすることは、許されない。

テニスの試合でも、ダブルスの信頼関係はここから築かれていくんです。

 

決めたことをやる、自分で決める、パートナーと共通認識を持つ。

これが出来れば、ダブルスって自然に勝てるようになるんですよ。

何となく、でしかお互いを信じられないようなペア、多いじゃないですか。

だからこそ、アナタ自身は差を作るチャンス。

決めたことをやる、当たり前のことを徹底していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

    ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。思わずパート…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  2. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  3. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?
  5. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
PAGE TOP