ダブルス

ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

目次

ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。

これが、私は試合の勝敗を決めると言っても過言ではないと思っています。

一番、差が出やすい部分でしょう。

ボールを打っていない選手がどう動くのか、何を意識するのか。

目に見えにくい部分だからこそ、実はあまり考える機会が無い。

試合に勝ちたいなら、この差を埋めること、そして更に相手との差を引き離していくことが大事だと思いますよ。

もしも相手が、強敵なら

常に2人で戦わないと

相手がそこまで強く無ければ、良いんです。

1対1の打ち合いで勝てるなら、何も前衛が動く必要も無い。

でも、実際の大会では上位のペアとの試合もありますよね。

そうなると、どこかで2人で戦う、1ポイントの中で2人がボールを触って得点するような場面を増やしていかないといけない。

その為に、どういう意識でボールを打っていない選手がプレーするのか、が鍵になります。

みなさんも、自分の試合を思い出しながら考えてみて下さい。

ボールを打っていないからこそ

冷静になれる、客観的にプレー出来る。

ボールを打っている瞬間は、あまり余裕って無いじゃないですか。

実際の試合、強い相手だとよりそうだと思います。

でもパートナーがボールを打っている瞬間なら、アナタ自身は動ける余裕があるはず。

ボールを打っていないからこそ、動けるんです。

止まっていないといけない、というルールはテニスにはありませんからね。

一番の敵は、自分の恐怖心

ここが、一番乗り越えるべきポイントです。

アナタ自身、しっかり自分の恐怖心に打ち勝たないと。

「ポーチにしゃしゃり出て、邪魔するだけじゃないか…」と、思うこともあるでしょう。

でも、その感情を乗り越えないと、結局ラリーで押されて失点するだけ。

「邪魔した…」という感覚、試合では必要ありません。

ボールを打っていない時間を利用して、しっかりポジションに入れたかどうか。

そこを本気で、真剣に考えてみましょう。

そうすれば、ダブルスはもっともっと良い方向に変わりますよ。

意識したい基準は、1つだけ

パートナーは、攻めることが出来るのか?どうか

アナタ自身はボールを打っていない、パートナーが打っているような場面で。

意識したい基準は、1つだけです。

このボールを、自分のパートナーは攻撃出来るのか、どうか。

守備的なショットになるのか、どうか。

このポイントさえ押さえておけば、大丈夫。

次の場面に備えて、アナタ自身もアクションを興せるはずです。

攻撃出来るなら、そこに加勢する

もし、パートナーが攻撃出来るなら。

コントロールされたショットが打てそう、そう感じたらアナタはそこに加勢していく必要があります。

前衛だったらポーチのチャンスを伺い、後衛にいても最後は自分の方にチャンスが来るかもしれないので前に意識を置く、詰める。

片方の選手が攻撃の意識を持った時に、そこに揃えて圧力をかけられるかどうか。

この判断を、瞬時に行うこと。

そうすれば、ボールを打っていない時間に良いポジションを取ることが出来るし、予測も出来るはずです。

ダブルスなら、相手を逃がさない意識で

1人の選手が攻撃している、その相手を逃がさない。

先ほどの基準で「攻撃出来る」と感じたら、ボールを打っていない自分が最後は仕留めるべく、動く。

本当に、1メートル、2メートルの動きで変わります。

相手が逃げようとしてくる、それを許さない姿勢が大事です。

ダブルスの試合で勝てないペアって、1人で必死に相手を追い込もうとしていてるだけだから、いつでも片方の選手に逃げることが出来る。

これを許さない姿勢、意識をしっかり持ちましょう。

それだけで、攻撃の厚みがかなり変わって来るはずです。

応援する人、になってはいけない

パートナーがせっかく攻撃しているのに、ただそれを横で応援しているだけの人。

これが何と、試合会場で多いことか…。

ダブルスの強さって、ボールを打っていない人を見ればすぐに分かりますよ。

何となく、パートナーを応援して自分は打っていないから安心しているだけ。

相手から見ると、隙だらけなんですよね。

変えるのは、意識から。

ボールを打っていない場面こそ、テニス選手としての腕の見せ所です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 初開催! 6/21(水) 女子シングルスの基本戦術 高西コーチ レッスン…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

    テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。ダブルス…

  3. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

    ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。ミスすればチャンスを決めら…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  5. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  6. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  2. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP