テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。

それでもなかなか、大きく動いて下がってスマッシュ、というのは難しい。

これを難しくしているのは、身体の正面向きが解消されていない人がほとんどです。

横向きでボールを追う、ジャンプする、というのは相当意識しないと身に付かない。

改めて、足元からスマッシュを確認してみましょう!

 

スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

 


 

■ボールに対して横向きを作る、という強い意識が大事

自然にボールを見ていると、当然身体は正面向きになります。

しかもネットを挟んだ向こうには相手がいるし、身体をそちらに向けておきたいのは自然な心理。

だからこそ、強い意識でスマッシュのときにも「横向き」を作らないといけません。

横向きがしっかりできれば、早く下がれて準備もしやすい。

最後のジャンプでの調整も、しやすいです。

 

■正面向きでは後ろに早く下がれない

ご存知の通り、後ろに下がるには正面向きでは早く下がれません。

足がもつれるようになりますし、転倒の危険もある。

横向きを作れば、前足が後ろ足を追い越していくようにクロスステップも踏めるから早く下がれる。

正面向きは、自信の無さの現れだと思って下さい。

自信があれば、後ろを向くくらいしっかり肩を入れて下がることが出来ます。

 

■守備範囲を拡げないと、絶対上では通用しない

シングルスでもダブルスでもそうですが、スマッシュの打てる範囲を拡げないと勝てない。

これだけはしっかり、覚えておいて下さい、

スマッシュは自分が打てる範囲を打つ、のではなく、戦術上「打たなければいけない場所」は全て打たないといけません。

ダブルスであれば、基本的に上を任せることはしたくない。

守備範囲、攻撃範囲を拡げる為には、何かを変えていかないと絶対に強くなりません。

 

後ろに強くなれば、テニスはもっと攻撃的になる。

ロブの対応に自信が無いとネットに出てもどこか居心地が悪いですよね。

スマッシュに苦手意識がある人は、足が運べていない人がほとんど。

せっかく良い打ち方をしていても、もったいない。

まずは思い切って横を向いて、大きな歩幅で動くことから意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

    スマッシュを打つ、練習ではちゃんと打てているのに・・・。試合で…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力とは?

    「スマッシュは、得意ですか?」こう聞かれて、アナタはどう答える…

  4. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう

    スマッシュが得意かどうか、しっかり観察すれば分かる。序盤から、…

  5. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント

    スマッシュの重要性は、何度か書いてきました。今回は、低くて速い…

特集記事

  1. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?
  2. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です
  3. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  5. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?
PAGE TOP