テニス ボレー

ボレー

ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。

これって、かなり差が出る部分だと思うんです。

強い選手って、打っている球が鋭い、よりも反応が鋭い。

そのコツ、今回は書いてみたいと思います。

私が実践してきて、且つプロ選手でも意識している、でも誰でも出来る部分。

ボレーはこの意識で、格段に反応が速くなりますよ!

 

ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

 

1.打つ前から、「構えに戻る」ことを前提に

ボレーって、打ってから相手まで到達する時間が短い。

自分が前にいるので、当然ですよね。

相手がストローク、にいてもテンポは速いし、相手もボレーなら、もうテンポは相当速い。

男子ダブルスだと、1秒間に数往復、するようなラリーもありますからね。

このスピード感に付いていける選手、でないとダブルスは勝てませんよ。

自分が打つショット、それは、打ちながらも既に「戻り始める」くらいの意識が欲しい。

「え?それで良いボレー、打てるの?」と思いますよね。

間違いなく、打てます。

むしろ、戻る動きまでを「ボレーで打つ動き」の中に組み込んでしまうんです。

 

2.ボレーは「打点を感じたら、引く」くらいでちょうど良い

ボレーは、フォロースルーゼロ。

これくらいで、ちょうど良いですよ。

よっぽどネットから遠い位置でのスライスボレーや、ドライブボレーは例外。

ネット近くでのボレーは、打ったら止める・・・のが良いんですが、止めようと思うくらいだとなかなか止まらない。

打ったら、引く!

自分の身体に引き寄せるくらいの感覚、で良いんです。

これでフォロースルーがほぼゼロ、になるし、安定感も増す。

前にラケットを動かしながら、打点の直前ではもう後ろに戻す、引くような動きに変えていく。

実はこれ、構え直しが速くなるだけの効果、があるだけじゃないんですよ。

 

3.実はコントロールも安定して、ボールも鋭くなる

これは本当です。

実際に、私がそうでした。

ボレーのフォロースルーを無くす、打ったら同時に引くようなボレーにすると、パンチが生まれます。

フォロースルーを前にスーッと出していくと、どこかボレーもゆったりした感じになりませんか?

パチン!と弾く感じって、まさにこの「引く」という感覚に近い。

ネット近くだと、タッチネットの危険も低くなりますからね。

構え直しも早くなるし、本当に一石三鳥くらいのコツ、だと私は思いますよ。

騙されたと思って、やってみて下さい。

 

4.まずはボレーボレーの練習から

この技術が一番活きるのは、ボレーボレーの練習。

ここでテンポを上げてラリー、出来るようになるには、この引くという感覚が欠かせない。

だって、打ったらもうすぐに相手が打つ、のがボレーボレーじゃないですか。

ほとんどの方が、このボレーボレー、お互いにフォアハンド側だけ、とかになってるんです。

じゃないと、続かないですから、普通は。

しっかりフォアハンドもバックハンドも、使いながらボレーボレー出来ている人って、実は少ないですよ。

構え直しも遅いし、その原因が打ち終わりにあることに気付いていないですからね。

みなさんは、どうでしょう?

ボレーボレー・・・ただのウォーミングアップ、ではないですよ。

ここにボレーの実力、全てが凝縮されています。

 

パチン!というボレー、ネット近くでは必要です。

実際には少しスライス回転がかかる、のが理想ですね。

打点を感じたら、ラケットを身体の前に引き寄せる、構え直す。

この意識、だけでテニスは変わります。

そしてネットでの戦いに強くなるので、自然に自信も付いて来る。

そうなればもう、きっとアナタはダブルスの試合でも楽に勝てるでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

    「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。皆さん…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

    ダブルスの試合、いやシングルスでもそうですね。ボレー対ボレーの…

  3. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

    ダブルスの試合で、サーブ&ボレーで前に出る。並行陣には必須のス…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  6. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

    ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?
  4. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  5. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践する…
PAGE TOP