ストローク

「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?

ボールのスピード、上がっていく角度、回転量や回転の種類なんかを見て、それがどこにバウンドするのか、瞬時に見抜けるようにならないといけないんだよ。

 

「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

 


 

だって、それが分からないと、ネットプレーの時にそのショットがアウトかどうか分からないし、足元に打たれた時にも、ワンバウンドさせてハーフボレーか、ノーバウンドでローボレーするのか、判断が出来ない。

ベースラインプレーをしている時にも、下がっての処理が遅れると詰まった打ち方になるし、浅いボールを見逃すことも、チャンスを逃すことになるばかりか、逆にそれでやられてしまったりする。

これだけバウンド位置の予測をすることって大事なのに、意外とこれを普段の練習で心掛けていない人が多い。

どんな人が心掛けていないかと言うと、まずネットに出る気がない人

短いボールがあれば、すかさずそれを利用してネットダッシュ・・・って思っていない人は、相手ショットがどこにバウンドするかは気にならない。

もちろん飛んできたボールの方向は意識するが、バウンドが浅いか深いかはどうでもいいのだ。

 

それからライジングでストロークを打たない人

バウンドしたばかりのボールを打つライジングショットは当然バウンド地点が分かっていて、そこに踏み込んでいかないと打てないから、ライジングでのストロークを意識して打っている人は、自ずと相手が打った瞬間に、それがどこにバウンドするのかが分かるようになる。

でも一番バウンド地点の予測が敏感になれるのは、ネットプレーヤーになることだね。

相手ショットを一瞬で「アウトだ!」「入ってる!」って判断出来ないと、アウトボールなのにボレーしてしまったり、入っているのにウォッチしてしまったりしてしまう。

 

バウンド地点の予測が一番シビアに求められるから、感覚が研ぎ澄まされる格好の練習場所がネットプレーなんだよ

でもこればっかりは慣れなんだよね。

何回もネットプレーを経験して、何発も相手ショットを受けたり何度もウォッチして、自分の予測がどうなのか確かめないと、バウンド予測の感覚は掴めない。

もしこの過程を面倒がってネットプレーを辞めてしまうと、当然ネットになんか出ないで、ベースラインでプレーしてしまうし、ベースラインにいても、ネットに出る気が無いから、余計にバウンド地点を予測しない完全受身のストロークプレーヤーで、ライジングショットなんかも打てない選手となってしまう。

テニスってツーバウンドするまでに打ち返せば良いスポーツでしょ?

だから、けっこうワンバウンドさせてから、ツーバウンドまでに考えれば良いって思ってしまうんだよね。
 



 

でもチャンスがあれば攻撃したい

そしてその攻撃をするためには、バウンドしたばかりのライジング系ストロークを使ったり、ノーバウンドでボレーをしたりしなきゃいけない。

そのためには、相手が打った瞬間にそのショットがコートのどこにバウンドするのか、判断できる能力がないとやってられないんだよ。

テニスはツーバウンドするまでに打てば良いなんて考えるな。

ワンバウンドするまでに自分が次に何をすべきか、その為にはどこに移動しなきゃいけないかを分かってないとダメだよ。

攻撃したいって思っている人は特に、バウンド地点の予測能力を日々鍛えておかないと話になんないからね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  2. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

    自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

    ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  3. その他

    企画を進められる人、進められない人
  4. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  5. ダブルス

    前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス
PAGE TOP