テニス ボレー

ストローク

ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。

無理に、空いているコースを狙うとミスが増える、時にはこういうショットが必要なのがテニスの試合です。

チャンスを引き出す、相手がネットにいるときに、上手くボディを突けるかどうか。

試合ですからね、遠慮なくいきましょう。

 

ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

 


 

1.センター守備、を徹底しているペアには・・・?

ダブルスの試合で強いペアって、とにかく守りが固い。

並行陣で2人の間、センターに打っても、両方で反応して防がれる。

2人の距離感も近いし、なかなか狙いどころが無いような時、試合でありますよね。

こういう時、私はストロークで相手の正面を一度突きます。

イメージは、本当に突く感じ。

狙いは、正面を突いて浮き球、を引き出すこと。

これが出来れば、試合で優位に展開出来ますから。

 

2.突き球、がなぜ有効なのか?

これについて、理由は簡単です。

まず、並行陣のような相手は絶対に意識がセンターの守備、に寄っています。

センターを守る、という意識があるから、自分の正面に打たれると反応が遅れる。

どうしても、人は「空いているスペース」を守りたくなるじゃないですか。

そこに打っても、上手い守備でかわされるだけ。

正面、相手が準備や想定していないような場所、に打つから反応が遅れる。

そして、返球がチャンスになるんです。

 

3.浮き球は、2人でチャージして攻撃!

ダブルスですから、ココで意識を合わせたい。

相手の正面を突いて、引き出したチャンスは2人で攻める。

前衛が触っても良いし、後衛が打って前に出ても良い。

とにかく、「ここで一気にチャージするんだ!」という意識が大事なんですよね。

浮き球を引き出してから、がヨーイドン!

そう思えたら、並行陣だって怖く無いですよね。

 

4.相手の顔に当てなければ、大丈夫

これが出来るかどうか、は意識次第。

「やっぱり、身体は狙えない・・・」と思っている方は、顔狙いだけ避ければOK。

それ以外なら、テニスはラケットがありますから、そう簡単に怪我はしません。

狙っていなくても正面、身体に当たることはありますからね・・・もし、そうなったら、試合中でも一言謝れば大丈夫。

そもそも、浮き球を引き出すボールなので、強打する必要は無いです。

強打すれば相手に見極められてアウト、になる可能性も高いですから。

コントロールショットとして、相手の正面をしっかり狙う。

この意識、絶対に試合で必要です。

 

相手のいないところ、を警戒している相手なら。

無理にそこを狙う必要は無いですよね。

狙いは、相手が想定していないような場所、じゃないと。

正面を突いてチャンスメイク、テニスの基本です。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  3. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  5. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術

    サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  2. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理
PAGE TOP