テニス ダブルス

メンタル

必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。

「試合で自信がありません・・・」

「ペアに誤ってばっかりで・・・」

「ミスが怖くて・・・」

そういう自分と、どう向き合えば良いのか、を悩んでいる皆さんがとても多いこと。

もちろん、私も同じ気持ちになることは何度もあります。

でもダブルスの試合中、ペアに謝ることは・・・基本しません。

だって、私なりに必死にやった結果だからです。

 

必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

 


 

1.不注意のミスなら、当然謝罪が必要だけど

もちろん、「ポーチに出るから!」と言って出れなかったら、それは自分の責任。

作戦ミスや明らかな凡ミス、は謝ることも必要でしょう。

でも、私が試合を観ていても、とにかくダブルスの試合は皆さんペアに謝ってばかり。

謝罪のオンパレード。

これって、「不注意のミス」じゃないミスがほとんど。

だってみんな、必死に試合ではプレーしている訳じゃないですか。

その結果の失点なのに、なんでそんなに謝ってばかりなんでしょうか。

 

2.必死でプレーした結果なら、むしろ胸を張ろう

アナタ自身が必死でプレーしての失点、試合では当たり前。

相手のナイスプレーだってある、むしろ試合では自分のプレーに胸を張らないと。

「そんなレベルに、達していないので・・・」と思う方ほど、もっと周りから自分がどういう雰囲気に見られているのか、を気にした方が良い。

自信が無さそうにプレーしている選手に、テニスの神様は味方してくれない。

必死でプレーしているんだから、何も恥ずかしがる必要なんて無い。

作戦の反省はするけど、必死でプレーした自分は反省する必要なんて無いでしょう。

 

3.「謝る」ことで「消化」している自分、に気付かないと

今回のテーマ、「謝る」ことでの弊害は大きい。

だって、「謝ればOK」になっていくの、目に見えている。

いや、悔しいし本当に申し訳ないと思っているのは、理解しています。

でも、毎回同じルーティーンになることが、本当に恐ろしい。

無いと思っていても、ポイント前から「謝ればそれで良い」と考えてしまう自分に、気付かないと。

奥底に潜んでいる、弱い自分。

そこに気付けてこそ、次のステップに進んでいけるはずです。

 

「でもやっぱり、ペアに気を遣わないと・・・」という気持ち、分かります。

一度、真剣に話し合いませんか?

お互いで、必死にプレーしているのだから無意味に謝るのは止めよう、と。

「ごめん」みたいな言葉は試合後に、振り返る場面で発する言葉、で良いじゃないかと。

きっとこういう部分を変えていくだけで、アナタのダブルスは変わっていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素

    「己の下手さを、知りて一歩目」この言葉は、いつもどこかに噛み締…

  2. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  3. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  4. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

    勝っていたのに、最後で逆転される。思い出したくもない試合、きっ…

  6. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」
  3. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫です…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  5. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
PAGE TOP