テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」

ダブルスの試合を、あまり好きになれない人・・・。

もしかしたら、それは「人、多過ぎ!」っていう気持ちがどこかにあるのかも。

ダブルスの試合、人が多いと考えるのか、少ないと考えるのか。

こういう考え方、は面白いですよね。

 

ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」

 


 

コート上に4人、これって多い?

ダブルスの試合は、4人がコートに立つ。

人数が多いか少ないか・・・を皆さんは、考えたことはありますか?

私は、昔は多い!と思ってました。

ダブルスコートって、人数が倍になるのに比べたらほんの少ししか広くならない、ベースラインとネットの距離は変わらない。

「ダブルスの試合でエースと取るなんて無理!」と思って、シングルスにしか興味が無い時期もありました。

ダブルス、人数多いよ・・・という人は、こういう発想でいきましょう!

 

ダブルスも相手を動かせば、チャンスが拡がる

ダブルスの試合、基本的にはコートを4分割してその中で2人が2/4を守る。

でも、空きスペースは警戒していれば、しっかりカバー出来る。

後衛が前衛の後ろをカバーする、のは典型例ですよね。

まずはしっかり、相手を動かしていく。

そうすると、相手が2人いても、ダブルスの試合でエースが獲れるようになります。

人が多い・・・と思って力業で勝負に出るのではなく、相手を動かして警戒させる。

そうすることで、きっとラリーを制することが出来るようになると思います。

 

相手には、人が多い・・・と思わせないと!

ダブルスの試合、相手には「人が多い」と思わせたい。

だって、そうじゃないですか。

ダブルスなのにシングルスみたいな相手、は戦いやすい。

ポーチに出て来たりすると・・・「邪魔するなよ!」と、相手は感情的になってくれるかも知れない。

そうやってアナタ側から動いて、相手に人数が多いと思わせる。

それがダブルス巧者の考え方、ですね。

 

きっと、ダブルスの試合は、まだまだやりようがある。

強い相手って、2人しかいないのに隙が無いし、打つところが無い・・・と思ってしまいますよね。

意識を変えれば、視界も変わる。

きっと、ダブルスがどんどん楽しくなりますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  3. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  4. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合、自分たちが準備していないと困ること。それは、パ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  3. ダブルス

    ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇
  4. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いとい…
  5. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
PAGE TOP