テニス シングルス

ストローク

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

目次

社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。

安定したストロークを打ちたい、失敗したくないから、どこかで調整しようとする。

ことテニスのストロークでは、途中で調整するのって本当に難しい。

癖が付いてしまっている人は、今すぐ直しましょう!

 

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

 


 

■2段階でのスウィングは、絶対に安定しない

多いのが、まずラケットを振り出して当たった時点で一度止めるようなストローク。

その後に持ち上げようとしてフォロースルーを入れる、感じの人。

調整しようという意識が働いているのかも知れませんが、それってすごく不安定。

ボールが当たって飛んだ時点で、もうコントロール修正は不可能。

2段階のスウィングになっている人は、自分で意識出来ていない可能性も高い。

無意識に打点で一度ラケットを止めていないか、念入りにチェックしてみましょう。

 

■打点でラケットを止めると、肘を痛める温床に・・・

私が何より怖いのは、怪我です。

打点でラケットを止めてしまうと、肘の怪我につながりやすい。

なぜなら、止めるという意識が働いているので打点に入る時点で少しラケットのスウィングは失速気味だから。

失速気味なところに当たると、ラケットは衝撃を受け止めきれないので肘に衝撃が伝わる。

社会人の方でテニス肘に悩む人は、ほとんどがこういったストロークが原因だと思います。

自分は大丈夫と思わず、一度確認してみましょう。

 

■ストロークも全て、振り切るからこそ安定する

ラケットを振り切るからこそ、安定する。

この感覚を身に付けるには、何度もリラックスして振っていくしかありません。

打点を前にして、最初に決めたスウィングの軌道の中にボールを入れていく。

途中で修正出来ないのであれば、その最初の精度を上げていくことが一番。

練習していけば必ず、自信を持って振り出せるようになるはずです。

 

決断力が無い人は、こういった中途半端なスウィングになりがち。

修正出来るとどこかで思っていると、身体って正直ですからね。

失敗するにしても、やり切った失敗に変えていきましょう。

そうすれば、きっとテニスの実力も自然とついてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  3. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  2. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう
  3. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる
  4. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  5. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイ…
PAGE TOP