テニス ストローク

ストローク

バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

打点を意識出来れば、テニスは見違える。

「ここだ!」という場所を見つければ、すごく楽になるんですよね。

今回は、ご質問でも頂くケースが多かった「フォアハンドとバックハンドで、どう違うの?」の問題について。

改めて、整理して考えてみましょう!

 

バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

 


 

1.片手打ち、両手打ちでまず違いがある

フォアハンドは片手、バックハンドは両手、という方は多いと思います。

この場合、両手打ちの方が打点は身体から近くなる。

私の感覚では、ボール1.5個分くらい近め、だと打ちやすい。

逆にフォアハンドは、しっかり離れないと窮屈な打点になりますよね。

この違い、を自分の中で作っておくこと。

小さいようで、ボール1.5個分は大きな差ですよ。

フットワーク、にも影響してくると思います。

 

2.両手バックハンドストロークは、忙しい

つまりは、ボールに近づかないといけない。

ボール1.5個分くらい、フォアハンドよりもボールに近づく意識が大事になります。

この差、を自分で意識出来ている人は、強い。

出だしから止まって打つまで、迷いが無いんです。

同じくらいに考えている人は、両手バックハンドストロークの打点は遠く、逆にフォアハンドは近過ぎる人が多い。

自分の感覚、をしっかり練習から養っていきましょう。

 

3.片手バックハンドは・・・?

これは、両手バックハンドよりはフォアハンドと差は無いでしょう。

ですが、私の感覚ではボール0.5個分くらいは、フォアハンドよりも近くて良い。

身体を打点に寄せていく、ようなイメージですね。

スライスで打つなら、もっと遠くのボールも返球出来る。

ですが、しっかり力を乗せたいなら、やはり身体を寄せた打点、に調整しておかないとですね。

自分の身体と打点との距離感、イメージ湧いて来ましたか?

 

4.打つコースに寄っても、多少変わって来る

フォアハンド、バックハンドの差だけじゃありません。

打つコースに寄っても、若干打点との距離は変わって来ますよね。

例えばフォアハンドの逆クロス、なら打点は少し身体に近い場所、ポイントだと打ちやすい。

みなさんも、既に実践していることがほとんどだと思います。

ですが、改めて意識してみることは大事。

試合では、瞬時に自分の中で正確な距離感、で打たないといけないですからね。

 

素振りの時に、このポイントを意識してみて下さい。

ボールとの距離感、どう違うのか。

自分が打点に入るときに、忙しいのはどっちなのか。

小さいところですが、大事で深い部分でしょう。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

    練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。フォアハン…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  3. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

    ストロークで下がって打たない。意識はしてみるけど、やっぱり難し…

  4. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  2. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ
  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い
  4. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦
PAGE TOP