サーブ

セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

セカンドサーブが安定しない人。

こういう方は、まず軌道がおかしい。

おかしい、と言いますか、セカンドサーブ向けの軌道じゃないんですよね。

直線的で、入るか入らないか、見ている方もドキドキ。

本人も、ドキドキ。

そういうサーブを変えていくには、軌道改革が必要です。

 

セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

1.セカンドサーブ、の軌道とは?

山なりで、打ち上げる感覚。

打点からボールが出ていくと、すぐに打点よりも上に飛び出る感覚です。

私はこれを、色々な言葉で説明してきたんですが・・・いまだに、なかなか良い言葉が生み出せません。

遠くにボールをほおり投げるような感覚。

野球でピッチャーが、キャッチャーに向かってカーブを投げるような軌道。

上に打ち上げる、とう感覚が大事です。

 

2.深さを出せば、テニスは攻撃出来ない。

でも、リターンが怖い・・・と、思いますよね。

打ちあげるようなサーブを打ったら、リターンで叩かれるんじゃないかと。

でも、それは杞憂です。

心配しなくて大丈夫。

軌道が高いサーブは深さが出ますし、バウンド後もそこまで失速しない。

ですから、相手はそんなに強いリターン、打てないんです。

直線的でも浅いサーブ、の方が試合では危険ですよ。

 

3.打ち上げて、回転と重力に頼る

私は、サーブの時に2つの味方がいると思っています。

回転と、重力。

この2つが、山なりで打ち上げた軌道もコートの中、サービスエリアの中にボールを収めてくれる。

だから、しっかり打ちあげて良いんです。

打ち上げても、回転がかかっていれば変化して入る。

その変化を、助けてくれるのが重力。

この2つをもっと信頼して、山なりに打ち上げてみましょう。

きっと、深くて安定したサーブ、が打てると思いますよ。

 

4.ネットしなければ、絶対に大丈夫

セカンドサーブ、オーバーフォルトは気にしない。

実際に試合でも、ネットさえしなければ、サービスゲームのリズムは崩れない。

打ち上げるようなサーブ、セカンドサーブにしておけば、ネットはしないですから。

直線的なセカンドサーブは、とにかく危険。

ダブルフォルトが始まり出したら、もう修正出来ない。

結局、その日の調子次第、のテニスしか出来ないんです。

 

上に打ち上げて、山なりの軌道。

これが、セカンドサーブの軌道です。

プロ選手の試合でも、横から見るとすごく分かります。

ネットの高いところ、を通過してますからね。

ぜひ、自分の軌道を変えるんだ、と。

その強い意識を持って、練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. Note はじめました
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

    テニスの試合で、サーブが得意な人。その人は身長が高い?肩が強い…

  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  5. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!
  2. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
  3. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能…
  5. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に
PAGE TOP