サーブ

サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないようにすることが大事。

その為には、トスを上げた腕をすぐに下さないで、キープすること。

そうすると、腕がしっかり壁になってくれて、身体の開きを抑えてくれます。

初心者の方から上級者の方まで、今一度見直してみませんか?

 

サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

 


 

■トスを上げた腕は、まだ役目を終えていない!

トスを上げたら、その腕の役割は終わり?

違います。

しっかり上げた腕をそのままキープすることで、身体が開かないように抑えることが出来る。

身体の開きを抑えることが出来ればしっかり膝が落ちるし、溜めが効いた良いサーブになる。

トスアップした腕、右利きの方であれば左腕こそ、サーブでは主役なのです。

 

■溜めが出来ると、サーブのコースを隠せる!

そもそも、何で身体が前を向いたらまずいのか。

それは、打つコースがバレてしまうから。

更に、回転をかけたサーブが打ちにくくなる、羽子板のようなサーブになってしまうからです。

サーブで溜めを作るのって、結構窮屈に感じて最初は打ちにくいでしょう。

でもその窮屈さが、サーブの安定には必要なんです。

 

■トスアップの素振り、はいつでもどこでも練習出来る!

サーブの素振りはしても、意外とトスアップの素振りってしなくないですか?

良いトスが上がらないと、どんなに良いサーブを持っていても無意味。

トスアップの素振り、今アナタがいる場所でやってみませんか?

ボールを持った想定で、スーッと上に上げてみて下さい。

そしてその腕を、しっかり高いうちにキープ!

このトスアップの素振り、を毎日少しでも出来るとサーブの安定感は格段にアップするでしょう。

 

トスアップはつい、見落とされがちな技術。

良いトスが良いサーブの基本、その為には、腕をしっかり上に掲げて残すこと。

上でトスアップした腕を残そうとすると、早くボールを放して投げるようなトスも改善出来る。

何度でも言いますが、サーブの主役はトスアップを上げる側の腕、です。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

    試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は…

  3. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  4. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

    テニスの試合、しっかり勝てる人は、こういう雰囲気を持っている。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
  2. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の…
  3. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  4. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をか…
PAGE TOP