戦術

攻守の集中力、逆にしてみない?

試合に勝てる人は、守備が上手い。

反応も良いし、攻撃するのが嫌になるようなプレッシャー、ありますよね。

でも、そんな選手には、アナタもなれます。

私自身、この意識改革でかなり勝てるようになりました。

ので、みなさんにもヒントになればと思いますので、まとめてみます!

 

攻守の集中力、逆にしてみない?

 


 

1.攻撃は集中、守備は・・・?

やっぱり、攻撃は楽しいじゃないですか。

テニスをしていて、狙ったところに打つ、そしてそれが決まる。

楽しいことには、人は集中しやすい。

だから、自分が攻撃していくときには良いんです。

普通に、集中力が高まりますから。

ですが、もちろん試合は攻撃の場面ばっかりじゃない。

守備、つまりは逆の立場ですね。

相手が攻撃して来る時には、集中力が欠けてしまうような方が多い。

諦めていたり、どうして良いのか分からなかったり・・・。

みなさん、どうでしょうか?

 

2.守備の集中力、足りない!

守り勝っても、テニスは同じ1点。

ポイントが入ります。

でも、やはり守備って面白くない、予測が必要だし、地味な作業です。

相手がボレーを打ち込んでくるのに、つい怖くて、背中を向けたくもなりますよね。

ここが、改善ポイント。

いかに、集中して1球でも多く返球するのか、が選手としての分かれ目です。

大げさでは無く、私は本気でそう思っています。

まず、集中するんだと、自分の中で意志を持つこと。

そして次は、どうすれば手中力が高まるのかを考えてみましょう。

 

3.楽しさを知れば、集中力も高まる

私が社会人になって、なぜ守備に集中出来るようになったのか。

それは、楽しいからです。

相手の攻撃を、ナイスキャッチで返球して、得点する。

カウンター、みたいに攻撃しなくても、相手の攻撃を集中して返球する、ことで得点になる。

これは、楽しいですよ。

相手も「え!?」という感じになって、精神的なダメージも大きい。

練習から、しっかり丁寧に、ボールをよく見る。

必ず、守備が楽しくなって来ますから。

 

4.攻撃はザックリ、守備は集中!

今回のテーマである、これ。

攻撃は集中力を低く?という訳ではないのですが、ザックリ、おおざっぱに。

ムキになって力んでしまうのは、集中力が高いとは言えませんからね。

もし集中力に使える上限数があるなら、守備に使うイメージでいきましょう。

いつもの逆、ですかね。

これを意識出来れば、攻撃は楽に、守備は分厚く、テニスが出来る。

勝てる選手の発想、だと思いますよ。

 

もちろん、攻撃も守備も楽じゃない。

ですが、集中力の使い方の意識で、試合はグッとやりやすくなります。

楽しいことに、人は集中出来る、だから守備も意識を変えていきたい。

言葉の魔法じゃないですけど、みなさんのヒントになればと思います!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

    テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。これで、相手…

  2. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  3. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

    対戦相手の足が速い・・・なんて言うのは面倒。がら空きの状態で「…

  4. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

    長い試合に、決着を着けるとき。その時に、「疲労の度合い」が大き…

  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

    「今日の相手、強かった・・・」本当にそうですか?確かに…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!
  2. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン
  3. メンタル

    相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニス…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つ…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」…
PAGE TOP