ダブルス

ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

そろそろ、本気でダブルスを改革したい!

と、考えているみなさん。

色々と私も相談頂きますが、オススメ出来るアドバイスは・・・まずコレ、です。

「え?逆じゃないの?」と思う方も、多いでしょう。

でも、私のスタンス、成功体験から言えばこれ、なんです。

 

ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

 


 

1.改革は、1人でやる

これに尽きます。

ダブルスって、何でもペアで相談して、決めて、変えていく・・・のが普通だと思いますか?

もちろん、気心が知れていてそれが可能なペアもいるでしょう。

でも、私たちのペアのほとんどは、社会人になってから知り合い、または出会って間もないような方が多い。

そこで、何かを相談してお互いの意志を揃えて決める、なんて無理。

結果的に、ダブルスを変えていこう、というのが頓挫するでしょう。

まずは、1人でやってみる。

そして、その姿勢を見せていくことが大事です。

 

2.テニスは1人でボールを打つ競技

ダブルスでも、テニスはこの大原則。

2人での共同作業、なんてありません。

ボールを打つ瞬間は1人、ですから、誰も助けてはくれない。

ここで、しっかりとまず自分のプレーをする、見せる、伝える。

これが大事なんですよね。

「2人で一緒に、コンビプレーを磨こう!」と話していても、大抵はうまくいきません。

それは、なぜか。

お互い、出来ないことを相手のせいにするからです。

サーブが弱い、前衛が動いてくれない、テニスは相手がいるスポーツですから、完璧に実行したとしてもやられることがある。

その時に、「2人一緒に」だと引いてしまうんですよね、気持ちが。

だから、基本は改革は1人で行う。

それでスタート、で良いでしょう。

 

3.並行陣だって、まずはサーブ&ボレーから

これも、誰の助けもいりません。

ダブルスを雁行陣から並行陣、2人で前の状態を作りたいなら、自分が前に出るしかない。

アナタ自身がサーブ&ボレー、をしないことには、何も始まらないんです。

これは、2人で一緒にやるとか、そういうレベルの話ではない。

繰り返しますが、2人一緒にだと「あいつもやってなかったし、俺もセカンドは無理しないで良いか・・・」となるんです。

改革には、意志決定が大事。

2人で一緒に、というスタンスだと細かいところで絶対に割れて来ます。

1人でポジションチェンジ、立派なダブルス改革ですよ。

 

4.意志ある2人、であれば改革出来る

まず、1人でスタートアップしてみる。

お互いにやっていく中で、「ここは揃えて欲しい」という部分は出て来るでしょう。

そうなったら、もう改革は最終段階。

既に出来ていること、を整理して、戦う為の準備に入る時期です。

それまでに、自分1人でしっかりと姿勢を見せて、プレーをお互いで尊重し合えるようになっておくのが理想ですね。

改革って、その熱量を周りが理解しないと無理ですから。

それまでは、しっかり自分の中でやり続ける。

そうすれば、きっとダブルスは強く、変わっていけるでしょう。

 

抽象的な話になってしまいましたが、みなさんもテニス以外でも経験、あると思います。

「一緒にやろう」は、最初は上手くいかない。

特に、何かを作り始めたり、改革する場合はそうでしょう。

まず、自分から。

意志決定も、変更も止めるのも自分から、スピーディーに、が基本です!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

    ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大

    ダブルスでサーブからのフォーメーション。これは、難易度が高いと…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

  5. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  6. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
  2. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
  3. テニス 錦織圭

    シングルス

    「全米オープン 錦織選手の敗退」に考える、シングルスでのシード選手との戦い方
  4. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるには、「溜めてからのコース変更」をできるようにしておく…
PAGE TOP