テニス ガット

メンタル

試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ

テニスの試合、自分たちをどうしても信じられない、メンタルが弱いと感じてしまう。

ほとんどの部活、サークルのチームで、悩みの種になっている問題じゃないでしょうか?

一朝一夕には、難しい。

ですが工夫次第で、必ず試合に強いメンタル、心理は身に付くはず。

本当にちょっとしたコツ、ですが、普段の練習の中に取り入れて欲しいことをまとめてみました。

 

試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ

 


 

1.ボール拾い役を作る

ローテーションで、交代しながらボール拾いの役を作る。

これは、もちろん時間短縮で効率的に練習を進めるためにも必要ですが、それ以上に、周りの人を「見る・見られる」環境に変えていくことが効果的。

試合では、たくさんの人が自分のテニスに注目する。

練習から、ボール拾いしながらでも人に「見られる」癖を付けると精神的に強くなれるはずです。

 

2.試合から逆算する

練習の内容、毎回何となく同じような感じでの繰り返しになっていませんか?

馴れ合いは、メンタルの敵。

しっかり試合で必要なモノから逆算して、練習で鍛えていくのが大前提。

セカンドサーブやリターン、奇襲に必要なネットプレーなど、もっと工夫してみませんか?

試合で使う、だから練習するという意識が、試合の現場での自信にもつながります。

 

3.成果を記録する

トレーニング、普段の練習内容、必ず記録を残すようにしましょう。

出来れば、個人のテニスノートと、部活での日誌があると良い。

自分たちが積み重ねてきた結果、こそ試合での自分たちの助けになる。

自信って、何かを可視化することから始まる。

可視化していくと、積み重ねていくことも快感になるので地味なトレーニングも続きやすいはず。

ぜひ、チームで取り組んでみて下さい。

 

4.徹底的に得意パターンを磨こう

練習の中で、試合で使える武器を増やす。

もちろん、ミスしないテニスが求められるのが試合、ですが、「やることがハッキリしていない」から気持ちが引いてしまう。

普段の練習で、「自分たちは、これで勝負するんだ!」ということを決めて、徹底的にやってみる。

そこに、レベル差は関係ありません。

むしろ、弱小校のようなチームこそ、必要な考え方。

きっとみんなで考えて準備して、練習したテニスなら、試合でも自信を持って臨めるはずです。

 

書いてみると、当たり前のことかも知れません。

きっとこれらを実践していくのに、アナタ一人では厳しい。

みんなで試してみる、いっちょやってみるか!という気合いが大事です。

メンタルの弱さなんて、結局は自信をどうやって作るかの問題。

待っていても、自信なんて沸いて来ませんよ。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  4. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  6. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い

    テニスの試合で、「予測が大事」とはよく言いますよね。YouT…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  2. 戦術

    テニスの基本戦術5つ
  3. テニス ボレー

    ロブ

    ダブルスで並行陣のサーブ&ボレーでは、「厳しいリターンへの対応」をロブボレーで準…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では…
  5. テニス 練習

    日々の雑記

    テニス草トー大会の闇、順位調整
PAGE TOP