テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。

特に、学生のみなさんにも多い間違えやすいポイント、だと思います。

雁行陣ですから、後衛はベースライン近くにポジションを取る。

でもその時に、ついセンターに戻り過ぎてしまう、そんな時無いですか?

 

ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

 

1.シングルス主体の人は、要チェック!

シングルスを主戦場にする人、はこういうポジションになりやすいです。

つい、後衛なのにベースラインの真ん中、センターマーク付近にまで戻ってしまう人。

これだと、アングルのショートクロス、厳しいクロスへの角度が付いたボールの返球が難しい。

前衛の後ろ、のカバーはやりやすいですけどね。

雁行陣なら、もっと逆サイドは前衛に任せて、シングルスラインくらいまでワイドにポジションを取りましょう。

雁行陣なら、シングルスラインとベースラインの交わる点、あたりが基本のポジションになります。

 

2.回り込んでいくスタイル、でも基本ポジションは一緒

ただ、ガンガンフォアハンドで回り込んでいく人、もいますよね。

こういう人は、ポジションがセンター寄りになったり、逆にどんどんワイドに拡がったり、というのは有りだと思います。

ただ、しっかりポジションは基本戻すこと。

この意識が無いと、陣形のバランスが崩れてしまいますからね。

意図を持った例外、は有り。

テニスでは、常に自分がどこに立っているのか、を意識することが大事。

後衛はゲームメイカーですから。

自分の判断ミスが、即失点につながるくらいの覚悟を持って試合を進めていきましょう。

 

3.並行陣になると、話は違って来る

私は、並行陣ではセンター寄り、を推奨しています。

2人がなるべく近く、に立つことで、センターを塞ぐ。

ワイドに寄っていると、2人でネットに出ているのにセンターががら空き・・・になってしまいますからね。

雁行陣と違って、2人の距離を縮めることで相手にプレッシャーをかけていける。

この違い、だけ覚えておくだけでも試合では違いますよ。

 

4.バランスが良いポジション、を自分で見付けてみよう

ただ、ここまで書いてきたこともあくまで基本。

きっと、みなさんが自分で気付いた方が納得できるし、覚えることが出来る。

色々な対戦をすることで、その精度も上がってくるでしょう。

人から教わって、自分で試してカスタマイズしていく。

そこに自分なりの根拠、ぜひ見つけてみて下さい。

試合がもっと、楽しくなると思いますよ。

 

雁行陣の後衛って、簡単なようで難しいですよね。

前のポジションもケアしないといけないし、結構忙しい。

センターに戻り過ぎてしまう人は、もっと前衛を信頼して任せるところは任せる、スタンスでいきましょう。

ゲームを作る、のが雁行陣の後衛の基本です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

    ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。こ…

  2. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使っていこう

    「正直、ミックスダブルスが苦手・・・」と、悩むのは男性の方でも多いはず…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

    プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセ…

  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  6. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
  2. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
PAGE TOP