テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。

特に、学生のみなさんにも多い間違えやすいポイント、だと思います。

雁行陣ですから、後衛はベースライン近くにポジションを取る。

でもその時に、ついセンターに戻り過ぎてしまう、そんな時無いですか?

 

ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

 

1.シングルス主体の人は、要チェック!

シングルスを主戦場にする人、はこういうポジションになりやすいです。

つい、後衛なのにベースラインの真ん中、センターマーク付近にまで戻ってしまう人。

これだと、アングルのショートクロス、厳しいクロスへの角度が付いたボールの返球が難しい。

前衛の後ろ、のカバーはやりやすいですけどね。

雁行陣なら、もっと逆サイドは前衛に任せて、シングルスラインくらいまでワイドにポジションを取りましょう。

雁行陣なら、シングルスラインとベースラインの交わる点、あたりが基本のポジションになります。

 

2.回り込んでいくスタイル、でも基本ポジションは一緒

ただ、ガンガンフォアハンドで回り込んでいく人、もいますよね。

こういう人は、ポジションがセンター寄りになったり、逆にどんどんワイドに拡がったり、というのは有りだと思います。

ただ、しっかりポジションは基本戻すこと。

この意識が無いと、陣形のバランスが崩れてしまいますからね。

意図を持った例外、は有り。

テニスでは、常に自分がどこに立っているのか、を意識することが大事。

後衛はゲームメイカーですから。

自分の判断ミスが、即失点につながるくらいの覚悟を持って試合を進めていきましょう。

 

3.並行陣になると、話は違って来る

私は、並行陣ではセンター寄り、を推奨しています。

2人がなるべく近く、に立つことで、センターを塞ぐ。

ワイドに寄っていると、2人でネットに出ているのにセンターががら空き・・・になってしまいますからね。

雁行陣と違って、2人の距離を縮めることで相手にプレッシャーをかけていける。

この違い、だけ覚えておくだけでも試合では違いますよ。

 

4.バランスが良いポジション、を自分で見付けてみよう

ただ、ここまで書いてきたこともあくまで基本。

きっと、みなさんが自分で気付いた方が納得できるし、覚えることが出来る。

色々な対戦をすることで、その精度も上がってくるでしょう。

人から教わって、自分で試してカスタマイズしていく。

そこに自分なりの根拠、ぜひ見つけてみて下さい。

試合がもっと、楽しくなると思いますよ。

 

雁行陣の後衛って、簡単なようで難しいですよね。

前のポジションもケアしないといけないし、結構忙しい。

センターに戻り過ぎてしまう人は、もっと前衛を信頼して任せるところは任せる、スタンスでいきましょう。

ゲームを作る、のが雁行陣の後衛の基本です。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  2. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える

    良いときは良い。何をやっても楽しいし、上手くいっていれば雰囲気…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  5. テニス サーブ
  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」

    ダブルスの試合を、あまり好きになれない人・・・。もしかしたら、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  2. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
  5. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由…
PAGE TOP